なぜ自己負担額を上げないのかという声も高まってきています。
もうさあ。。保険料を上げるんじゃなくて病院行ったときの自己負担を上げたら?「病院にかかる頻度ではなくて所得に応じて保険料が上がります」は、もはや保険とは言わないのよ。 McuWPUZBD
— まめつぶ👻 (@0mame_mametsubu) October 31, 2023
当事者はとにかく自己負担額を上げたくないので、世代間対立になっています。世代の境目は年々上がってきているようにも見えます。
こちらも。動きが出てきた。以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「介護保険:「制度はあっても、介護サービスが使えない」にならないように!原則自己負担2割化、ケアプラン作成の有料化、要介護1と2の保険外しなどに反対します。」 HOEcqvX @change_jpより
— 上野千鶴子 (@ueno_wan) September 28, 2022
医療費においても世代を問わず窓口での後期高齢者の自己負担の引き上げの声が大きくなってきています。
後期高齢者の自己負担は引き上げ賛成が過半数(NIRA) pic.twitter.com/lwyxqMG8zI
— 池田信夫 (@ikedanob) November 1, 2023
窓口負担の拒否という主張はそろそろ通じなくなりそうです。
もう無理なんや
好むと好まざるとに関わらず、高齢者の医療自己負担は増やさざるを得ないし、高額医療も免除額は削られる
デモをやるのは逆効果やで、現役世代がもうこれ以上社会保険料払いたくないと思ってるわけだし MfdolgpW09
— 火鍋チャンネル(妖精) (@hinabe_ch) September 25, 2022
ただし、医療も介護も本丸の自己負担に切り込める政治家や官僚はいるのでしょうか。
医療費の自己負担が増えれば自ずと医療費は抑制されていくはずです。その上で賃上げが実現して、インフレが続けば社会保険料、消費税の歳入は増えるはずです。また高齢者の請求書を若者に付け替えていくらでも搾り取ればいいという発想が根本的に間違ってると思いますよ。 XIX9MXA
— 宇佐美典也(本物) (@usaminoriya) October 30, 2023
政官ともに民意を取り違えなけれないいのですが。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?