黒坂岳央です。

「平成で最も売れた新書」として有名なのが「バカの壁」という本だ。自分はこのバカの壁が好きで、日本語版だけでなく英語版も読んでしまうくらいハマった。そしてただ面白かったというだけでなく、その後の人生観にも大きな影響を与えた一冊となった。

この本について一言でいうと「話せば分かるは間違い。人は誰ともわかり合えないというところからコミュニケーションを考えるべき」という本質である。これはネガティブな考え方ではなく、むしろ「話せば何でも聞いてくれる。わかってくれる」というコミュニケーション技術をサボって相手に寄り掛かる姿勢をやめ、少しでも伝わる努力と話法を意識せよというポジティブな発想である。

平成が終わり、テクノロジーは発達したが人の本質は令和になっても変わらない。今回は話をすれば分かる人、そして分からない人の違いについて独断と偏見で考察したい。

Moon Safari/iStock

話をすれば分かる人

世の中には話をすれば分かる人が存在する。そうした相手と会話する時はお互いに以下のような不文律がある。

・「結論から話す」など伝える創意工夫や技術を意識する ・相手を理解しようとする姿勢を持っている ・お互いの価値観など解釈がわかれる領域は分かり合おうとしない

これを意識できる相手とのコミュニケーションは大変楽である。なぜなら何が通じて、何が通じないかを明確にした上で、分かり合えない部分は最初から話に出さないので短時間で合理的に会話が成立する。理解できる部分だけで会話するのでとても心地良く「こんなに伝えているのにわかってくれない!」などと相手にイライラすることもない。

仮に相手とお互いに譲れない価値観の壁にぶつかったと感じた時は「この部分は価値観の領域なのでやめておきましょう」とすぐに引っ込める。争いやわだかまりは一切なく、極めて平和的である。

このような関係性も件の「バカの壁」への意識がある。普通に思いついた内容をポンポン出しあっても分かり合えないため、「どうすれば伝わるか?相互理解できる、できない領域は何か?」を常に意識した会話になる。結果、100%ではないものの口に出す部分については意思疎通ができるという具合である。

原則、ビジネスコミュニケーションはこのようなスタンスが最も平和的で合理的ではないだろうか。その逆に「なんでわかってくれないの!」「普通理解できるでしょ!」と個人的な感覚値を広く一般化して声を荒らげた暴力的勢いで相手に詰問するべきではない。

こうしたタイプはしばしば相手に伝えることに必死になり過ぎるあまり、相手を理解しようとする姿勢を忘れている。