Nature Medicine誌のオンラインで「Targeted depletion of TRBV9+ T cells as immunotherapy in a patient with ankylosing spondylitis」という論文が掲載されている。免疫療法が強直性脊椎炎に効果的である可能性を示唆したものだ。強直性脊椎炎は背骨を中心に脊椎の関節に自己免疫性の炎症が起こる難病である。時として踵にあるアキレス腱近辺にも病変が及ぶこともある。

domin_domin/iStock
この難病に対して、T細胞受容体ベータの特定のエキソン部分(V9)に対する抗体を利用して、特定のリンパ球を排除する免疫治療が有効であったという内容だ。強直性脊椎炎の発症には白血球型HLA-B*27:05が強い関連を持つことが数十年前から知られていた。したがって、このHLAに結合する抗原がこの病気の起因となると推測されていた。
HLAにはクラスIとクラスIIがあり、クラスIにはHLA-A、HLA-B、HLA-Cが代表的であり、HLAは非常に多様性に富んでいる。そのHLA-Bのうち27:05型に結合する何か(HLA-抗原複合体)を標的として自分のリンパ球が特定の細胞を攻撃して炎症を起こすのだ。本来、自分のリンパ球は、自己を攻撃しないが、細菌感染やその他?をきっかけに活性化されたリンパ球が自分(HLA-B27:05にくっついたもの)に対して誤爆しているのだ。
この誤爆の役割を果たすのがT細胞受容体を持つCD8リンパ球だ。Tリンパ球の大半はT細胞受容体のアルファとベータが結合したもので、論文の表題にあるTRBV9のBはベータを意味する。
T細胞受容体遺伝子は、図にあるように、数十個のVエキソン、二つのDエキソン、十数個のJエキソンがあり、VDJが一つずつ結合して(再構成して)、抗原を認識できる機能を持つ。VとD、DとJが結合する部分が抗原を認識するために重要だが、このつなぎ目で塩基が欠失したり、挿入されたりすることによって非常に多様性を高くしているのだ。