
hachiware/iStock
タイトルの「お墓」とは、恐らく誰もが連想するであろう「一般墓」、つまり墓石があって塔婆が後ろに立っている、家族が代々継承する仏教式の墓のことを指している。
近年、「墓じまい」する人が増えているらしい。
厳密に言うと、今あるお墓の墓石を撤去し更地にして墓地の管理者へ返還し、そこに納められていた遺骨を自宅で保管(手元供養)したり、粉砕して海などに散布(海洋散骨)したりすることを「墓じまい」といい、遺骨を他の墓地に移したり永代供養墓地や納骨堂に移したりすることを「改葬」というが、両者は広義で括られて「墓じまい(改葬)」のように話題とされるケースが多いので、本稿でもそれに倣う。
改葬の件数は、「厚生労働省 衛生行政報告例」によると2020年(令和2年)度に11万7772件だったのに対し2000年(平成12年)度では6万6643件(いずれも全国)で、ほぼ2倍となっている。背景には核家族化や少子高齢化があるとされているが、ここでは原因については論じない。
私が言いたいのは「そもそも、お墓(一般墓)をわざわざ持たなくたってよいのでは?」である。
最近になってようやくこうしたことを公言しやすくなるほど世の中が変化してきただけで、ずっと前から内心お墓に関して疑問を持っていた人は私だけではないと思う。
墓石屋さんには申し訳ないのだが、彼らだって無視できない現実がある。2022年1月から12月までの間にネット利用でお墓(葬法)を購入(選択)した人を対象に、その種類や理由などを尋ねた調査:「第14回 お墓の消費者全国実態調査」によると、「樹木葬」が「一般墓」を大きく上回っている(51.8%)。次いで「納骨堂」が20.2%、「一般墓」は19.1%だった。
調査対象者に少し偏りがある点は否めないが、それでも人々の認識に変化が起きていることは間違いないと思う。