ビジネスセンスはゼロ

僕らは、元々お金のことを全く考えなくてよい役所で、この国のあらゆる方がお客さん、という世界で仕事をしてきたので、パブリックマインドしか持ち合わせておらず、ビジネスセンスはゼロというところからスタートしています。

起業から、4年近く経ちますが、その間必死にクライアントさんのビジネスの世界を理解し、自分たちのビジネスセンスも磨いていく日々でした。

これは、今の立場で生きていくために、つまり自分たちの生存のために必要なことでした。

最近は、大分クライアントさんのビジネスの考えも理解できるようになり、また自分たちのビジネスの構図も分かるようになってきました。

Jirapong Manustrong/iStock

ビジネス vs. 公共性

最近、1年くらい継続してご支援しているあるクライアントさんのチームと、初めて対面でお会いしてゆっくり食事をご一緒しながら色々な話をする機会をいただきました(注)。

(注)相談・商談→契約→デリバリーと、一貫してオンラインのやり取りで、プロジェクトの期間を通じて対面で会わない、というケースは珍しくありません。また、対面で会う機会のあるクライアントさんもいますが、その場合も通常はほとんどオンラインです。

色々な話をする中で、クライアントさんに言われて、ハッとしたことがありました。

私たちがやろうとしていることが、社会に受け入れられるのか、そこにいつも悩んでいる。社内にないパブリックマインドを強く持っている千正組さんにそこをちゃんと見極めて、道筋を一緒に考えてほしい。自分たちにないパブリックマインドを持って来てくださるなら、いくらでも一緒にやりたい。

というようなお話です。

また、色々な活動をご一緒している別のシンクタンクの方からは、

千正組さんがやっているようなことをやる会社はあるが、政策をプロセス含めて深く理解していて、パブリックマインドを持っているのは千正組さんしかないから、活動を増やしてほしい。

というようなお言葉もいただきました。

自分たちは、政策そのものと政策のプロセスに対する知見が深いという能力の面で独自性があって、お仕事がいただけているのだと思っていました。

パブリックマインドについては当たり前に染みつき過ぎています。

「民間では・・・」 「もう官僚じゃないのだから・・・」 「役所と企業は違う・・・」 「効率性とは・・・」 「生産性とは・・・」 「事業性とは・・・」

色々なことを言われたというか、ご指導をいただいたこともあります。

放っておくと、自分たちはパブリックマインドに寄っていってしまいます。お金より社会的インパクトの方にすぐ目が行ってしまいます。それだと生きていけないから、ビジネスセンスを獲得してパブリックマインドを抑えないといけないという感覚です。

パブリックマインドこそ市場価値

しかし、クライアントの方の言葉で、気づかせていただきました。

パブリックマインドを強く持っていること自体が独自性で、そこにこそ市場価値があるということに。

政策について詳しいとか、顧客のニーズを理解してデリバリーを上手にやるとか、そういう技術的なことはもちろん大事なのですが、より本質的な価値は「パブリックマインドを持っている」ということのようです(注)。

(注)確かに、政策提案や行政との連携プロジェクトのサポートが、今のメインの事業になってはいますが、それ以外の特技もあって、事業展開としてはもう少し広がりつつあります。

パブリックマインドを持って、誰かに価値を提供するということは、世のため人のためだから無償でやれということではなくて、そこに価値があってお金を払ってくれる人がいる限り、わが社もパブリックマインドと事業性を両立できるわけです。(全体としては後述のとおりお金にならなくてもやることが結構あります)

これまで無自覚でしたが、パブリックマインドがあること自体が本当の独自の価値だとすれば、ここをぶらさずに社会に貢献するとともに、活動を拡大していくべきなんだと思います。活動を拡大していけば、自ずとビジネスも拡大していきます。

限られた自分たちのリソースを使う判断の物差しは、単年度の売上や利益の最大化などではなく、社会への提供価値の最大化という感覚を持っています。