社会保険料の負担に注目が集まり、国民年金にも光が当たっています。
保険料の納付期間の5年間の延長や厚生年金からの拠出を増やしたりする案が政府の議論に上っています。しかし、根本的な原因である給付の抑制が進まないうえに、国民年金の納付率は危機的な状況です。
国民年金、給付水準の低下抑制 保険料納付5年延長案もGhJ6lFoDmu
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) October 24, 2023
また、社会保障の支え手である現役世代も急減し始めており、国の財政にも悪影響を与えることが懸念されています。
働き手急減、高齢者を「肩車」で支える時代Roe
社会保障の支え手である現役世代が減り、年金や医療、介護などの出費が多いお年寄りが増える構図は、国の財政にも大きな影響を与える
— 産経ニュース (@Sankei_news) October 28, 2023
■
国民年金は未納率が50%を超えており、すでに「肩車」状態になっています。
国民年金は未納が50%を超え、すでに「肩車」状態。未納老人が、生活保護で国民年金の2倍以上もらっている。だが政治家は、与野党ともに見て見ぬふり。 Qk1cwYxc pic.twitter.com/OoaYos4RUC
— 池田信夫 (@ikedanob) October 29, 2023
社会保障制度はどれも危機的状況ですが、その中でも国民年金はとくに危ないようです。
たぶん最初に崩壊するのは国民年金だろう。40年間保険料を払った人が月6万円しかもらえないのに、未納老人は生活保護で13万円。どんな高度医療もタダ。まじめに払ったら損だ…となると、年金制度は崩壊する。H3LbnMo
— 池田信夫 (@ikedanob) October 29, 2023
厚生労働省の発表によると納付率は改善しているとされていますが・・・。
国民年金保険料 令和4年度の納付率76.1% 11年連続で上昇 NHK
その実態は免除者を増やし続けた見かけ上の数字のようです。
過去10年間以上も納付率40%前後で改善の兆しなし 八代 尚宏 プレジデントオンライン
そもそも国民の年金制度の受け止められ方に問題があるという指摘も多く見られます。
>生活を支えるに足る年金額が保障されない
20歳〜60歳までの40年間働くとすると、人生80年のうち40年間は働かない(又は働けない)ということ。40年間分の生活費を全て他人に出してもらって保障するのはどうやっても不可能。まずはその事実を真正面から政治家が言わないとダメなんだと思います。 H9LGTbp6q2
— 霞ヶ関女子 (@kasumi_girl) October 19, 2023
年金だけで生活できるようになってるべきって勘違いはいつから始まったんや。 GqU pic.twitter.com/d4yIbr0jd1
— リカオン (@cocoopit_t) June 11, 2023
一方、生活保護は最後のセーフティーネットと言われていますが、その生活保護もいろいろと不公平な課題を抱えています。
まともに働いていて月の手取り30万て年収500万だぞ
日本国民の平均年収以上の生活保護費もらってんじゃん UgMEc3xulD
— 井川 意高 サブアカ改め本アカ (@IkawaMototaka) October 21, 2023