黒坂岳央です。

世の中には「暇」についての意見が真っ二つにわかれる。

「大人を暇にするとろくなことを考えない」 「老後に社会から切り離され暇を持て余すのは地獄」

という否定派の意見もあれば

「忙しいとは心を亡くすと書く。余裕がクリエイティブを作る」

といった賛成派の意見もある。

筆者はヒマな人間である。といっても毎日、何もすることなくずっとテレビの番人をしているわけではない。「やりたいこと」はたくさんあるので、一日を家事育児や仕事の予定を入れて時計をチラ見しながら毎日を過ごしている。傍目から見ると忙しそうに見えるだろうし、自分でも意識的に忙しくしている。より厳密にいえばこれは「やりたいことはたくさんあるものの、やるべき義務的タスクは少ない状態」に近い。

今でこそヒマを楽しさに換える人格と技術を得たが、昔はヒマ過ぎて苦しんだ時期もあった。世間で賛否両論わかれるヒマ論について暇人である筆者の視点で取り上げたい。

imbarney22/iStock

ヒマになるメリット

まず、ヒマになる主なメリットは精神的余裕とクリエイティブになる点である。

毎日22時退社が普通で、時には会社の会議室の椅子を集めて眠っていた会社員の頃はとにかく忙しくて精神的な余裕はなかった。隙間時間を見つけて仮眠を取っている時につまらない要件で電話が入って起こされるとイライラしてしまう狭量さがあった。

今は夜中、子供に起こされたり、昼寝の途中でけたたましい防災無線のテストサイレンに起こされても腹は立たない。その気になればいつでも仮眠できるからだ。暇になると気持ちの余裕が生まれ、人にやさしくなれる事実がある。

そして仕事にクリエイティブになる。動画や記事を書く時にもちょっとした遊び心を入れたり、面白さを追求したくなるのは余裕があるおかげである。もしも時間パツパツで「後1時間以内に何が何でも成果物として出さないといけない」という状況だと、最低限の品質になり遊び心も入らないし質を高めようとも考えづらくなる。

さらに長期目線で人生を考え直すきっかけが生まれる。自分が会社員をやめて起業しようかなと考えたのは、当時勤務していた会社に時間や精神的ゆとりがあったからだ。繁忙期以外は残業はなし、同僚と楽しく雑談やおしゃべりをして気持ちに余裕が生まれたからこそ「もっと自分を高める方法はないか?」と他のことに目を向ける気になったというのは大きい。