航空自衛隊のF-2戦闘機出典:航空自衛隊

次期戦闘機はやっぱり英主導か 日本より「技術的に勝っている」? ただトップは日本人に

日本とイギリス、イタリアの3か国が共同で進める次期戦闘機の開発計画「GCAP」(Grobal Combat Air Programme/グローバル戦闘航空プログラム)が、少しずつ具体化へ近づいているのかもしれません。2023年9月26日付の読売新聞は日本政府関係者の話として、3か国が2025年秋を目標に、新戦闘機の機体に求められる要求項目などを策定し、その設計や製造などを担うJV(共同企業体)へ発注することなどを目的とする“共同開発機関”を発足させるための話し合いが行われていると報じました。

日本政府は2018年12月、F-2の後継機を開発するにあたって「外国との協力を視野に入れながら、わが国主導の開発に早期に着手する」という方針を閣議決定しており、読売新聞はこの方針を堅持するため、共同開発機関のトップに日本人が就任する方向で話し合いが進められていると報じています。

日本人トップはお飾りです。何の見識もありません。先月のDSEIでBAEシステムズのこのプログラム担当者がハンバーガー食っていたところに通りがかって、少し雑談しました。ぼくは(日本の国益を考えれば)三菱重工ではなく、BAEの代理店でもある住商をプライムにしたほうが良かったのではないか、と訪ねました。

それは商社は重工に比べて、遥かに世界のマーケットを知っており、情報も持っているからです。無論調整能力も高い。

対して重工は世界のマーケットも知らず、まともな飛行機を作れない。MRJも防衛需要で培った我が社の実力を持ってすれば簡単とか、豪語していたのにあの体たらくです。C-2の担当部位に関しても、強度不足で開発が遅れて、重量も大幅に増えてペイロードは現象しました。

にも係わらず、次期戦闘機は当社が世界先端のものを開発できる!とまた豪語していました。

賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶといいますが、重工の開発担当者は愚者以下ということになります。頭の悪いテクノナショナリストなんぞに装備開発なんぞやらせてはいけません。

事実や現実を冷静に把握できず、高すぎる自己評価と低すぎる実態ではまともな戦闘機が作れるはずもありません。

ですから、マーケットと航空業界の現実を知っており、住商がいいのではないか、と申し上げたわけです。

ですが、彼は重工がベストだと断言しました。彼は前回のFXからの担当者であり、長年日本の政府や業界の意思決定システムや、慣習を学んできたはずです。

恐らく本音は重要なことは英国(そしてイタリア)が決める。日本は下請け工場に徹しろということでしょう。これは日本人から見るとカチンと来るかもしれません。ですが、共同開発のパートナーとしての経験もなく、戦闘機(練習機も含めて)開発経験が少なく、クズを納入しても文句を言わない防衛省と自衛隊だけを顧客にしてきた社会性ゼロの企業です。その企業を育てたのは防衛省と自衛隊です。