手持ちで挑戦
釣り場に着いたらすぐに釣り開始。仕掛けが単純なのもあり、すぐ組めるのがこの釣りの嬉しい点。置き竿でじっくり舞い込むのを待つ釣友に対して、私は多少持ち重りはするがあまりやり慣れない置き竿より、手持ちで軽く聞いて様子を見たくなってしまうため手持ちスタイル。
釣友からのアドバイスは当たりが出ても合わせない。餌を持って走り出したら合わせろ。というもの。たったそれだけだが、実際そんな釣りではあった。中途半端なあたりで合わせると歯のところに引っ掛かっているだけなのか、水面までには必ず外れてしまう。だからしっかり飲むまで待つ。こんな太いハリスで見切られないのか不安であるが釣れるあたり、結構図太い魚なのだろう。
ヒット到来もバラし
餌取りもいるので活性が高いと餌はどんどん変えていかないといけない。カニも丸々つけたり殻を剥いたりと餌取りも含めた活性によってつけ方を決めたいところだ。
しばらくやっていると今までの餌取りの細かいあたりではなくガツンガツンと強いあたり!これは期待大。走り出したので合わせを入れる。釣友の「早いよ?」の声を聞きながらファイトしていると急に針外れ。個人的にはだいぶ待って走らせたつもりだがまだまだ待ちが足りないらしい。
友人にイシガキダイが連発
続いて釣友の竿にいいあたりが出て、竿が舞い込む。これでもかという程、しっかり走らせ飲ませてから合わせている。竿は綺麗な弧を描き魚をグイグイ引き寄せる。釣友は40cm中盤のイシガキを見事浮上させた。
これで勢いに乗った釣友は立て続けにもう一匹キャッチ。指を咥えてみるだけの私と裏腹に余裕の笑みをこちらに向けてくる。私の朝一のチャンスタイムは外道の小アカハタのみ。悔しい限りだが経験の差もある。私にもヒットはあったし次にヒットがあれば持ち込む自信はある。
筆者にも41cmイシガキダイ
既に朝マヅメも終わった8時前、群れが入ってきたのか俄かに魚の当たりが増加。いいあたりも出たのでヤドカリで一気に勝負を仕掛ける。着底直後からグィー、グィーと軽く引っ張られるので、糸を送り始めると送った糸が間に合わないほどの猛ダッシュ!慌てない、慌てないと自分に念じつつ、竿が曲がるまで魚に引っ張らせてからドンとあわせるとヒット!
大型青物のような重量感やスピードは流石にないが体高がある魚なだけあり、抵抗が大きくなかなかの手強さ。スタミナもあるようで足元まで寄せても、張り出しに逃げ込もうとする。
堤防で釣れるサンバソウからは想像のつかない強さだが、ここはゴリ巻きで勝負あり。最後はハリスを信じてぶっこ抜き!釣り上げたのは41cmのイシガキダイ。ここら辺で釣れるイシガキダイではまずまずのサイズのようだ。すぐに釣友も30中盤のアベレージクラスを釣り上げご満悦。