漢字で帆を立てると書かれる二枚貝、それが「ホタテ」です。
実はこの「帆立」という漢字表記、勘違いから来た名前です。

今回はそんな「ホタテ」がどのような貝類なのかを解説します。
併せて漢字表記についても説明するので、気になる方はぜひ最後までお読みいただけますと幸いです。

「ホタテ」とは

ホタテの漢字表記は、なぜ帆を立てるで「帆立」なの?実は勘違いされた生態から来た名前だった!!
(画像=『FUNDO』より 引用)

まずは「ホタテ」がどのような貝なのか見てみましょう。

「ホタテ」の生息域

「ホタテ」はイタヤガイ科に分類される二枚貝です。

本来は「ホタテガイ」という名前だが「ホタテ」と呼ばれるのが一般的となります。
日本では食用とされる二枚貝の中でも最もメジャーな貝類の一種です。

その生息域はアジアの海、特に浅海の砂底とされています。
分布は日本の北海道・東北地方、朝鮮半島北部などアジアが中心となります。

日本での南限は日本海側が能登半島、太平洋側が千葉です。
ただ、大規模な商業的漁業が可能なのは東北地方の三陸海岸以北なのだとか。

海外ではロシアのカムチャッカ半島、千島列島、サハリンにも分布することで知られています。
一部、中華人民共和国やアメリカ合衆国でも養殖されているそうです。

「ホタテ」の生態

「ホタテ」は浅い海の砂地で暮らしています。

その殻径は20cmほどになる大きな二枚貝が特徴です。
貝殻は膨らみの強い殻と弱い殻とが合わさっています。
なお、殻の中央には大きな閉殻筋を持つことでも知られます。

外套膜の周囲には約80個の小さな眼があり、明るさを感じることができるのも特徴となるでしょう。
水管や砂に潜るための足は発達せず、砂底で右殻を下にして砂に潜らずに生きている姿が確認されています。

なお、天敵はヒトデやオオカミウオ、ミズダコなどなど。
その天敵に襲われた時は海水を吹き出して泳いで逃げるのも「ホタテ」の習性と言えるでしょう。

ホタテの漢字表記「帆立」

ホタテの漢字表記は、なぜ帆を立てるで「帆立」なの?実は勘違いされた生態から来た名前だった!!
(画像=『FUNDO』より 引用)

ここからは「ホタテ」の漢字表記について見てみましょう。

「帆立」という名前は勘違いから

「ホタテ」の漢字表記は「帆立」となります。
日本では古くから「帆立貝」と呼ばれることもあります。

この呼称は貝殻の一片を帆のように開いて立つ姿から来たとか。
特に帆掛舟さながらに風を受けて進むという俗説にちなむとされています。

この説は「和漢三才図会」においても記載が見られます。

実際にかつて「ホタテ」は一方の殻を船にしてもう一方の殻を帆のように立てて進んでいると信じられていたのだとか。
その勘違いから生まれたのが「帆立」という漢字表記となります。

「ホタテ」のもう一つの漢字表記

「ホタテ」には別の漢字表記もあります。

その漢字表記というのが「海扇」です。
これは殻の形状が扇形をしているところから来たのだとか。

中でも「ホタテ」は見事な扇形の殻を持っているところから「扇貝」「海扇」などと書かれることもあるそうです。

その他、秋田藩主だった佐竹氏の家紋が扇形で殻の形と似ていることから「秋田貝」という別名も持っています。