私は金融に関してアドバイスするライセンスを持っているわけではないし、それを生業にしているわけでもありません。株価の話は良くしますが、それはあくまでも私の50年に及ぶ市場との対話を通じた市場観で成り立っています。よってそれをどう思うかは皆さんのご判断ということを前書きにしておきます。

東京証券取引所 Wikipediaより

さて、アメリカの7-9月期のGDPが4.9%に急伸したと報じられています。悪くなるだろう、貯金は尽きただろう、と言われながらも9月までは少なくとも消費は上向いていたと統計は表しています。季節要因は配慮すべきでしょう。7-9月は人々が一番外に出やすく、無理をしてでも、つま先立ちしてでも、借金してでもとにかく楽しいことに消費が向かうのです。しかし、秋の訪れとともに財布がすっからかんだったということを改めて認識しているのが今日この頃ではないか、とみています。

つまり、総合的な視点で見れば各種データが示す通り、10-12月期の景気は曇天から雨が降りやすいとみるのがナチュラルだとみています。

アメリカ人の消費性向が非常に高いのは私がアメリカに初めて来た1981年でも、それ以前も含め、ほぼ変わっていません。お金がなければ借りればいい、という発想も変わっていません。驚いたのは住宅価格が上昇していた2000年代前半から半ば、金融機関は顧客の住宅価値の再評価をして市場価格の値上がり分を追加ローンとして提供したことでしょうか?

このローンは用途制限がなく、住宅ローン所有者にとっては「干天の慈雨」というより「棚からぼた餅」で、これで自動車から家具、インテリア商品が爆売れしました。その後どうなったか、といえばリーマンショックが起きたわけです。

では現在、アメリカ人の懐はどうなっているのか、といえばアメリカ人の家計の負債は16.9トリオン㌦(2500兆円、22年末時点)で、内訳は住宅ローンが12トリオン㌦、自動車ローン1.5トリオン㌦、学生ローン1.6トリオン㌦、クレジットカード1トリオン㌦などとなっています。クレカのローンはコロナ前のピークだった927ミリオン㌦を22年末時点で凌駕し、23年6月末には1.03トリオン㌦となり、今は更に増えているはずです。一人当たりでみると働き盛りの30-40代で住宅ローン以外に概ね27千㌦、つまり400万円程度の負債を抱えていることになります。夫婦で住宅以外に800万円です。この金利高で正直、どうやりくりするのか、あるいは破産してチャラにしてもらうのか、日本人の感覚からは遠いと思います。