むしろコストがかかる場合も多くなっているという指摘も。
安く外国人を使おうというのが時代遅れで、今は人手不足で給料が同じでも人が集まれば上々というのが実態。給与面だけでなく教育その他外国人であるためのコスト負担も仕方ない。安い外国人労働者に頼った企業、産業は衰退するしかない。 HuU7UqFvs
— 馬場正博 (@realwavebaba) October 21, 2023
教育の影響か、人手不足でも日本人は自分でじぶんの待遇を切り詰めてしまっています。
バス・タクシー・トラック運転手雇用の事業所8割で法令違反…山口労働局「人手不足が主な理由」VktthQ0#ニュース
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) October 25, 2023
しかも、抜かれたのは現業職の給料だけではないようです。
部長の年収は日本超え 牙城のタイでも大苦戦 日本企業の新たな相手 Kw2kw01Z3w
— 日経ビジネス (@nikkeibusiness) June 2, 2023
日本的経営の限界はすぐそこに迫っているのかもしれません。
まさにこれですね… pic.twitter.com/yiTKsKW3jI
— 社畜犬 ジョン・イッヌ (@BuyouA) October 13, 2023
■
『ジャパンアズナンバーワン』 エズラ・F・ヴォーゲル
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?