臨時国会とは何か
臨時国会が10月20日に始まりました。臨時国会の会期は12月13日までの55日間です。
臨時国会とは、その名の通り臨時に必要があるときに予算や法律を審議するために開催されます。今回の臨時国会においては、補正予算案と法案のそれぞれが審議の対象となっています。
所信表明演説は23日に行われ、首相はその中で、ライドシェアの解禁や物価高に対応した経済対策などに言及しました。
事前に自民党の若手議員らからなる議員連盟から、20兆円規模と提案されていた補正予算の内容や額に注目が集まっています。

Mari05/iStock
臨時国会で議論される法案は、10本程度と報道されています。こどもと関連する仕事に就く人の性犯罪歴を確認し、性犯罪者からこどもを守ることを目的としたいわゆる「日本版DBS」法案は、臨時国会に提出されれば、目玉法案となったと思われますが、与党内の調整が難航したこともあり、見送りとなっています。
そのほかの法案で世間の関心を呼びそうな法案は、大麻取締法の改正法案でしょう。欧米でもてんかんなどに対する効能が認められ、利用されている大麻由来医薬品の研究開発促進などを意図した法案です。成立すれば、今後大麻から抽出した成分であるCBDを活用した医薬品の流通や健康食品・サプリメントの市場拡大が見込まれるでしょう。日本国内での大麻草の栽培規制も合理的なものになることが想定されています。
元々は2023年の通常国会に提出されることが想定されていた法案ですが、他の法案の提出が優先され、臨時国会にずれ込みました。このように臨時国会で提出される法案は、緊急度の高い法案のほか、通常国会に提出できなかった法案についても議論されることがあります。