「偉い政治家が動けばOK」の大誤解
政策提案をしたいという色々な方とお話する機会がありますが、「もうちょっと慎重に行動したほうが良い結果が出るのに」と思うこともあります。極端な例では、偉い政治家が動いてくれれば政策は実現すると思い込んでいるケースもあります。

MasaoTaira/iStock
政策実現のために政治家の後押しがあることは間違いなくプラスです。政治家があなたの政策に共感してくれ、さらにその政策を実現するために一緒に働いてくれる場合などは、力強い援軍になってくれることでしょう。
ただ、政治家にお願いするにしても、それまでに政策づくりの本丸である役所やステークホルダーとのコミュニケーションの中で、どこまでは理解が得られているのか、そしてなにがハードルになっているのかを分析することが大切です。
そうやって、論点を明らかにしてあげないと、具体的に何をすればよいか、お願いされた政治家側もよく分からないからです。政治家側も自身が万能でないことはよく理解していますので、お願いされたことを聞いて、自分に何かできそうかということを考えます。また、お願いしてきた相手のことだけ考えるわけでもありません。国民の中のどういう人たちが喜ぶかということも、政治家にとっては大切な要素です。
また、政治家にお願いに行く場合には、誰にお願いに行くかも重要なポイントとなります。政治家と接触する前には下調べが必要です。政治家について理解すべきはその政治家が野党議員か与党議員かといった属性だけではありません。議員のスタンス、関心事、影響力がある分野、他の議員やあなた自身との関係性もその政治家を巻き込むべきかの重要な判断材料です。
人の口には戸が立てられません。ひとたび行動してしまえば、あなたが誰にどんな提案をしたかなんて話は、あっという間に広まります。政策立案者などとのコミュニケーションはできる限り、多くの人から理解されるようなメッセージをつくり、適切な相手を見つけて、成功確率を上げてから行うべきものなのです。
「とりあえず手当たり次第に政治家にアプローチして、関心を持ってくれそうな方を探しています!」なんてお話を聞くと「行動する前に、事前に相談してくれればよかったのに…」と歯がゆい思いになることもあります。
政策提案を行う前に必要なのは「計画」です。行き当たりばったりではなく、しっかりと練られた戦略をもっておけば、政策実現の確率を上げることができます。
もちろん、良い計画をたてたからといって、すべてその通りには行きません。急に世論が盛り上がった結果、急にアクションをおこさなければいけないこともありえますし、うまく進んでいたのに、突発的な事故や事件で政府が最優先で対応しなければいけない事項が発生し、自分たちの政策が後回しになることもありえます。様々なステークホルダーとコミュニケーションを取る中で、当初想定していなかった応援者が出てくることもあります。
新型コロナ禍、ウクライナとロシア、イスラエルとハマスの争いなど日々世界では何かが起こっています。計画を立てた後も、常に柔軟な対応が求められますが、少なくとも事前に最低限抑えておくべき事項を把握し、質の高い政策提案計画を考えておくことが重要です。
今回は、政策提案を実現したい、と考える皆さんが計画を立てるにあたって、必ず考慮すべき事項について、お示ししていきます。