名前に「カツオ」と入っているものの「カツオ」の仲間ではない魚、それが「マナガツオ」です。 「マナガツオ」はその見た目も「カツオ」とは別物です。 では、なぜ「マナガツオ」という名前となったのでしょうか?
今回はそんな「マナガツオ」について解説します。 併せてどのような魚なのかも説明するので、ぜひ最後までお読みいただけますと幸いです。
目次
「マナガツオ」とは
マナガツオはカツオの名前ではない?!
マナガツオは東日本にはいない魚?
まとめ
「マナガツオ」とは

まずは「マナガツオ」がどのような魚なのかを見てみましょう。
「マナガツオ」の外見や特徴
「マナガツオ」はマナガツオ科に分類される魚です。 その外見や特徴はなかなかユニークなことで知られます。
その体は平べったい見た目をしているのが特徴です。 それでいて腹びれが無く鰓孔は小さいのが特徴となります。
色に関しては黒っぽい銀色で金属光沢があるのが特徴です。 鱗は剥がれやすく以外にも繊細な魚となります。
大きさは最大で60cmほどにまで成長するので、他の魚と比べてもやや大型と言えるかもしれません。
「マナガツオ」の旬
「マナガツオ」の旬は夏の冬とされます。
この時期の「マナガツオ」はぷっくりとしていて肉厚です。 味わいもたっぷりと脂が乗っていて濃厚とされています。
ただし、鮮度の劣化が早いので刺身には向いていません。 実際に関東では「マナガツオ」が刺身で提供されることはあまりありません。 逆に新鮮な「マナガツオ」が手に入る関西では刺身で提供されることもあるのだとか。
その他に調理する場合は照り焼きや塩焼き、西京焼きや煮付け、あんかけなどにして食されます。
マナガツオはカツオの名前ではない?!

「マナガツオ」という名前からして「カツオの仲間なんでしょ」と勘違いしてしまう人もいます。 しかし「マナガツオ」は「カツオ」ではありません!
マナガツオはイボダイの仲間
「マナガツオ」はマナガツオ科に分類されています。 しかし、イボダイ亜目としても分類されています。
そのため「イボダイ」の仲間でもあると言えるのです。 むしろ一般的な「カツオ」とは生物学的に一切関係ありません。
単に名前に「カツオ」が入っているだけで別種とされます。 厳密には「マナガツオ」は「カツオ」ではないので混合しないよう注意しましょう。
カツオの代替魚にされたのが名前の由来とも
では、なぜ「カツオ」ではない「マナガツオ」に「カツオ」の名が付けられているのでしょうか?
これに関しては代替魚だったことが関係しているとか。 実際に「マナガツオ」は「カツオ」の代替魚とされたのが名前の語源とされます。
もともと「マナガツオ」は瀬戸内海などでよく漁獲されます。 しかし、その一方で「カツオ」はいないので漁獲されません。
そこで「カツオ」の代用として「マナガツオ」と名付けて食したのが始まりだったとか。