ビジネス用語で評価の意味で用いられる「アセスメント」。
しかし、この「アセスメント」という単語は「人材アセスメント」「組織アセスメント」「リスクアセスメント」など、様々な状況に対して用いられます。
そこでここでは、「アセスメント」という言葉の意味や由来、その用い方について解説します。
「アセスメント」とは
ここでは「アセスメント」がどのような意味の単語なのかを見ていきましょう。
アセスメントの意味
「アセスメント」は、客観的に評価・査定することを意味します。
日本では、特定の人物の能力やスキルなどを評価する際に用いるビジネス用語として使われることが多くなっています。
アセスメントの必要性
職場の人材についてのアセスメントは、本人の適性にあった配属をするのに必要になります。
適切なアセスメントせずに人材配置したところで、当人の能力やスキルを活かせるとは限りません。
適材適所という言葉もあるように、アセスメントは会社や組織を円滑に運用するためにも必要なものとなります。
由来は英単語”assessment”
アセスメントは、英単語”assessment”を由来とします。
”assessment”もまた、評価や査定を意味します。
違いとしては、英単語の”assessment”場合は課税のための評価・査定というニュアンスが強くなる点にあります。
他にも、資産の評価・査定という意味で使用されることもあります。
日本語のビジネス用語としての「アセスメント」と同様、人や物事を評価判断するという意味で用いられることもあります。
「アセスメント」の種類
アセスメントは、他の単語と組み合わせ独自の意味合いで用いられることがあります。
ここでは、「人材アセスメント」「組織アセスメント」「リスクアセスメント」「環境アセスメント」について解説します。
人材アセスメント
人材アセスメントとは、第三者が人材のスキルや適性などを客観的に分析・評価することを指します。
導入することで、従業員一人ひとりの能力傾向や特性が可視化され、より「個」に焦点を合わせた施策が実現できるようになります。
異動配置の適正化、採用のミスマッチ防止、離職率の改善、研修効果の向上などのメリットが得られます。
社外の第三者に評価を依頼することもできるため、より客観的で公平に人材を見ることができます。
その手法としては「適性検査」「多面評価」「面談や研修」などがあげられます。
組織アセスメント
組織アセスメントでは、企業や集団がどの程度うまくいっているのか、どの程度うまく機能しているのかを判断します。
組織の構造であったり文化やプロセスなどあらゆる項目に目を向けることで改善策を見つけ、目標に到達するための計画を立てます。
そして、組織アセスメントを導入することで、以下のようなメリットが考えられます。
・より良い意思決定
・組織のパフォーマンスを向上させる
・説明責任の強化
・コミュニケーションとチームワークの向上
・モラルとエンゲージメントの向上
リスクアセスメント
リスクアセスメントとは、事業場にある危険性や有害性の特定、リスクの見積り、優先度の設定、リスク低減措置の決定の一連の手順をいいます。
労働安全衛生法第28条の2でも言及されており、製造業や建設業等の事業場の事業者はリスクアセスメント及びその結果に基づく措置の実施に取り組むことが努力義務とされています。
リスクアセスメントを行うことで、職場のリスクが明確になり、職場全体で共有できるようになります。
また、合理的な方法で優先順位を決めることができ、安全対策についても検討することができます。
環境アセスメント
環境アセスメントとは、主に大規模開発事業などによる環境への影響を事前に調査し、予測、評価する手続きのことです。
環境へ配慮された事業を進められるよう導き、なおかつ環境破壊を防ぐ事を目的としています。