関東を中心に200店舗以上を構える立ち食いそばチェーン「粉から自家製麺 江戸切りそば ゆで太郎」。「名代 富士そば」と共に手軽に食べられる2大そばチェーンとして親しまれているが、店舗で配布される「無料クーポン券」を活用すると、ゆで太郎のお得度がかなり高くなるという声がある、専門家の分析や忖度なしレビューなどを通して検証した。

特徴的な青い看板が目につく「ゆで太郎」は、信越食品が1994年に第1号店を開業。2004年にフランチャイズを目的としたゆで太郎システムが設立され、東京を中心に直営店を運営する信越食品と全国でフランチャイズ展開するゆで太郎システムの2社でグループが成り立っているのが大きな特徴だ。

 信越食品の店舗は昔ながらの立ち食いそば、ゆで太郎システムはゆっくり座って食べられる店舗が目立つなど、どちらの系列かによって店構えやメニューが少し異なるが、どちらも「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」のそばを提供するというコンセプトは共通しており、手軽な値段で「町のそば専門店」の味を楽しめるとして支持を獲得した。

 そばチェーンとしては後発ながら急成長し、先行していた「富士そば」や「小諸そば」を店舗数で抜き去り、ゆで太郎システムだけで2019年末の売上高は約93億円に達した。同年に店舗数は計200店を突破し、現在は300店を目指しており、近年はもつ専門店「上州もつ次郎」を併設した店舗も増えている。

 ゆで太郎のメニュー価格は「かけ」「もり」が430円、「野菜かきあげそば」が550円(いずれも価格は税込み)といったようにリーズナブルなものが多いが、ゆで太郎ファンの間では、店舗で配布期間中に食事をした時にもらえる「無料クーポン券」を使うとお得度が大きく上がると指摘されている。

 「無料クーポン券」はさまざまなトッピングが無料になるもので、ゆで太郎システム系列の店舗で9月初旬に配布されたクーポンは「かきあげ無料券」(税込130円相当)、「コロッケ無料券」(税込100円相当)、「おろし無料券」(税込100円相当)、「納豆無料券」(税込100円相当)、「温泉玉子無料券」(税込100円相当)、「三陸わかめ無料券」(税込100円相当)、「カレールー無料券」(税込200円相当)、「そば大盛無料券」(税込100円相当)の8枚綴りとなっており、すべて使えば総額930円分が無料になる。信越食品グループの店舗で配布されたクーポン券は7枚綴りで若干内容が異なるが、無料になる総額は同じく930円分だ。

 なお、どちらの店舗で配布されたものでも全国共通で利用できる。配布される時期については、現時点では3月、6月、9月、12月の初めごろとなっているようで、配布期間はそれぞれ10日ほどとなっている。配布時期は変更される可能性もあるため、公式Facebookなどの告知をチェックするのが確実だ。

 こうした複数枚綴りのクーポン券は使い切る前に有効期限が終わってしまう場合が多いが、ゆで太郎は期限が3カ月もあるため、それなりに通っている人なら余裕で使い切れる。ゆで太郎システムの公式SNSアカウントでは、配布告知と共に「3ヶ月分溜め込んでください」などと案内されており、ヘビーユーザーは毎回クーポンを使うのがデフォルトになっているようだ。ちなみに、ゆで太郎のクーポンをめぐっては、SNS上では次のようにさまざまな声がみられる。

<一時期毎日かけそばに無料トッピングつけて食べてた>

<いまどき玉子無料とか太っ腹>

<海老天が消えて久しい>

(クーポンのカレールー券について)<かけに入れてみ?飛ぶぞ>

<余ってるカレールー券初めて使ったが今後また余らせそう>