本命アカハタも確保

少し休憩をして再度狙う。ワームのカラーもオレンジやレッド系、クリア系と試したが、どれも食ってくるほど魚影が濃い。だが狙いのアカハタがまだヒットしていないので、再度船着けを狙う。

どこにいるのか、足元付近は深いが沖は浅い。次第に流れも右に勢いよく流れだしシンカーを1ozに替え、深い場所をワームをドリフトさせて狙うが食ってこない。ならば再度シンカーを10gにしてすでに顔を出している根も見えるが沖の浅場に狙いを定めてフルキャスト。

沖磯でのルアーロックフィッシュ釣行で30cm超えアカハタに大型カサゴ【宮崎】本命アカハタゲット(提供:週刊つりニュース西部版APC・鶴原修)

着底後、潮によってラインが大きく取られてしまうので、2回リフト&フォールで狙い、すぐに仕掛けを回収して次のキャストに移る。テンポよく探っているとガツン。この引きはアラカブとは違った泳ぎながら下に下に突っ込むような抵抗をみせる魚をロッドのパワーで浮かせにかかるときれいな赤い魚体が見えた。慎重にぶり上げたのは30cmを超えたアカハタでキープ。

瀬替わり後も好調

その後、再度裏を狙って同サイズをゲット。あっという間に時間がたち船が見え、弁当便で船長おススメの「ヒラバエ」へと瀬替わり。ここは何度も上がったことがあって水深や根の位置は把握済み。テントを立てて日避けを作り、シンカー10gで見えている根の近くを狙う。

沖磯でのルアーロックフィッシュ釣行で30cm超えアカハタに大型カサゴ【宮崎】“ヒラバエ”のポイント(作図:週刊つりニュース西部版APC・鶴原修)

ここでも安定のアラカブのアタリは多く、たまにエソがヒット。エソが多いときはアカハタに活性がないとき?と聞いたことがあったので、狙う場所をざっくりと狙うのではなく、海溝や根ギワを偏光サングラス越しに確認して狙うとアタリが連発。ここでも30cmクラスのアラカブがヒットし、30cmオーバーのアカハタも2尾ゲットできた。

ラストに大物ヒット

納竿まであと1時間。上げの潮が勢いよく動きだした。根が多く点在した地方向きは潮目もできている。そこに狙いを定めキャスト。数投目、着底と同時にヒット。デカい!が、根に張りつかれ、フッと軽くなった。回収するとハリ外れだった。その後も根ギワをしつこく狙ったが再度食ってくることはなかった。

4時近くになり、納竿の準備。逃がした魚は40cm超えのアカハタか……また北浦へ行く口実ができた。次はとってやる!

人気上昇中『アカハタゲーム』のキホン:陸っぱりポイントの開拓方法

大人気『アカハタゲーム』のキホン:代表的2大パターンの誘い方とは?

『アカハタゲーム』のキホン:「スイミングリグ」の有効性とアクション

<週刊つりニュース西部版APC・鶴原修/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
喜福丸
出船場所:阿蘇港
この記事は『週刊つりニュース西部版』2023年10月13日号に掲載された記事を再編集したものになります。