9月16日、数年ぶりに1人で遠征、宮崎県延岡市の北浦の磯へ。
●宮崎県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・鶴原修)
北浦の磯で根魚釣り
喜福丸が停泊する阿蘇港に午前3時30分くらいに到着、5時20分出船と前日の予約で聞いていたので少し仮眠をとり、準備をして出船。烏帽子岩で3船の船が集まり、じゃんけんをして「中ノハエ」にフカセ師を降ろし、ルアーマンを「カモンバエ」に。
私は今回「芋んこ」をお願いしていたので無事「芋んこの1番」に瀬上がりした。ここは足場は決していいとはいえないとがったゴツゴツした磯だ。底根も荒そうなのか?沖は現在満潮前後だが根が見えていて浅そうだ。
早速、水深や根の具合を確かめるべく18gのスティックタイプのシンカーで根の少し手前にキャスト。ただ3カウントもしないで着底。浅い……コンとアタリだ。大きくアワセを入れてどこに根があるのか分からないのでロッドを絞り込んでリールのハンドルも急いで回して魚を浮かせる。ガバッと水面に顔を出したのはデッカいアラカブだ。ぶり上げると30cmクラスの超良型のアラカブ。
特大アラカブがお目見え
同じ場所を狙うとまたアタリ。同クラスのアラカブで3尾連チャンで同クラスをヒットさせ、船長が言っていたように「この”芋んこ”辺りで根魚狙う人がいないから釣れるかもよ」という言葉は本当だった。
だが狙いはぜいたくだがアカハタ。裏も気になったので、少し潮が引いて前に出ていけるタイミングでシンカーを10gに落としてキャスト。砂地に根があるような地形のようで、根付近を丹念に細かなリフト&フォールで狙うとフォール中にコツン。体全体でアワセを入れ、足元近くに大きな根が張りだしているのでロッドを立ててパワー全開で浮かせにかかり、リールを急いで巻いて寄せにかかる。
一瞬の油断は禁物だ。張りだした根に一瞬、張りついたが、すぐに出てきてくれたので無事キャッチ。これもデカいアラカブ。宮崎県なので気温が高いのもあるが、やり取りで動機&息切れ気味。このクラスを何尾も釣ったら目まいもしそうだ。