目次
全く違う意味で捉えられる方言の「くたびれた」
・こわい
・ほっこりした
・えらい
まとめ
全く違う意味で捉えられる方言の「くたびれた」

「くたびれる」ことをあらわす方言は各地にあります。
その中でも、一般的には違う意味合いで用いられている言葉をご紹介します。
こわい
「こわい」という表現には、漢字表記として「怖い」や「恐い」などがあり不安を抱くことをあらわすことも。
しかし、北海道や東北地方などにおける「こわい」は方言のひとつで、「くたびれる」と同じ意味を持つ言葉となります。
主に、体や頭などがだるい状態をあらわす表現です。
ほっこりした
「ほっこりした」という表現は、癒されるような場面で使われます。
しかし、福井県などの方言では「くたびれる」状態をあらわすのです。
一見するとリラックスした状態を指す言葉に見えますが、地方によっては意味が逆となるわけですね。
えらい
「えらい」というと、通常は社会的地位の高いことをあらわす「偉い」のことかと思われます。
しかし、中国地方や東海地方では「くたびれる」ことをあらわす表現として用いられます。
疲れてしんどいことを指して「えらいわぁ」と言ったりします。
また、困った状況や悩む状況に陥った際にも使用されます。
他にも、常識外れなことをあらわす際にも使用されます。
まとめ
「くたびれる」は、元気がなくなることをあらわす際に用いられます。
同じような表現としては、標準語の「疲れる」などがあります。
しかし、「疲れる」が肉体的疲労と精神的疲労ともに使用されるのに対し、「くたびれる」は肉体的疲労に対してのみ使用されるというニュアンスの違いがあります。
また、方言によっては、標準語は違う意味合いの言葉が「くたびれる」と同等の意味で用いられていたりもします。
提供元・FUNDO
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!