「くたびれる」は、元気がない状態を表現する言葉です。
元気がないことは他にも「疲れる」などとも表現しますが、両者には意味合いに違いもあります。

ここでは、この「くたびれる」の意味や由来について解説します。

目次
「くたびれる」とは
 ・「くたびれる」の意味
 ・「疲れる」との違い
「くたびれる」の由来
 ・「くたびれる」の「くた」は朽ちるの事
 ・漢字表記「草臥れる」の謎

「くたびれる」とは

元気がない様子をあらわす「くたびれる」の意味や言葉の由来とは?「疲れる」とは違いは?
(画像=『FUNDO』より引用)

まずは「くたびれる」が何をあらわすのか見ていきましょう。
また、「疲れる」との違いについても見ていきましょう。

「くたびれる」の意味

「くたびれる」とは、長時間にわたり体や頭を使ったため元気がなくなってしまうことを表現する言葉です。
また、年老いたり苦労が続くことで気力や若さを失うことも意味します。
他にも、物が長く使われたために古くみすぼらしくなってしまう際にも用いられます。

状況によっては、特定の動作を続けることに疲れて、嫌になってしまうことをあらわすこともあります。

「疲れる」との違い

「疲れる」は、人が体力や気力を消耗することで働きが衰えることを指します。
物を長く使ったために質や機能が悪くなったり弱ったりする意味も含まれます。

「疲れる」は、肉体的疲労と精神的疲労どちらも指すことがあります。
対して「くたびれる」は、肉体的疲労に対してのみ使われます。
精神的疲労について用いない言葉という事になります。

「くたびれる」の由来

元気がない様子をあらわす「くたびれる」の意味や言葉の由来とは?「疲れる」とは違いは?
(画像=『FUNDO』より引用)

「くたびれる」とは、どのようにして生まれた言葉なのか、その由来について見ていきましょう。

「くたびれる」の「くた」は朽ちるの事

くたびれるは、「くた」と「びる」が合わさってできた言葉とされています。
この「くた」とは、「朽つ(くつ)」や「腐す(くたす)」から来たとされます。
また、「くたばる」も語源を同じくしているとされています。

「びる」は、その状態になっているもしくはその状態に近しくなっている風にふるまう事を意味します。

漢字表記「草臥れる」の謎

くたびれるの漢字表記は「草臥れる」となります。
実は、この漢字表記に関しては謎も多いともされています。

「草臥」は、疲労困憊で草の上に横たわることをあらわした言葉です。
中国最古の詩集『詩経』の『鄘風‐跋渉』にあるとされる「草臥」が由来ともされています。
ところが、詩経の中に「跋渉」という項目はありません。
そのため、同じく詩経にある載馳の「大夫跋涉」ことかと思われます。

とはいえ、載馳の中に「草臥」という言葉は出てきません。
つまり「鄘風」自体に「草臥」が出てこないため、なぜ「くたびれる」を「草臥れる」と表記するようになったのかは謎ということになります。