万が一のために手を打つことを意味する「転ばぬ先の杖」。
この言葉は、あらかじめ用心して準備することに対して用います。

ここでは、この「転ばぬ先の杖」という言葉について、その意味や類義語、そして対義語について解説します。

目次
「転ばぬ先の杖」とは
 ・「転ばぬ先の杖」の意味
「転ばぬ先の杖」の類義語
 ・石橋を叩いて渡る
 ・浅い川も深く渡れ
 ・濡れぬ先の傘

「転ばぬ先の杖」とは

「転ばぬ先の杖」とはどんな意味?その類義語や対義語は?
(画像=『FUNDO』より引用)

まずは「転ばぬ先の杖」がどのような言葉なのか、その意味を見てみましょう。

「転ばぬ先の杖」の意味

「転ばぬ先の杖」とは、万が一の時のために用心して手を打っておくことの例えです。
いざという時に安心なよう、用意周到に準備しておくことを指します。

それが転じて、前もって準備さえしておけば失敗することがないという戒めとしても使用されることもあります。
不測の事態に対して十分に備えておくことの重要性を表現した言葉となります。

「転ばぬ=失敗しない」「先=未来」「杖=準備」という関係性で成り立っています。
実際に転びそうになってからでは、杖を用意することはできませんので、転んでしまいます。
そこで、事前に杖を突いて歩くようにしておけば、転びそうになった時に支えとなります。
このような状況の描写から生まれたとされています。

「転ばぬ先の杖」の類義語

「転ばぬ先の杖」とはどんな意味?その類義語や対義語は?
(画像=『FUNDO』より引用)

ここからは「転ばぬ先の杖」の類義語を見ていきましょう。
その類義語としては、「石橋を叩いて渡る」「浅い川も深く渡れ」「濡れぬ先の傘」などがあげられます。

石橋を叩いて渡る

「石橋を叩いて渡る」とは、用心に用心を重ねることの例えです。
物事を慎重に進めるという意味があります。
何か行動を起こす際に細心の注意を払うことをあらわしています。

石橋は木橋よりも頑丈なので、そこまで警戒する必要はありません。
しかし、そんな橋でも叩いて安全を確保しながら渡ろうとする人を用心深い人として例えた言葉となります。

浅い川も深く渡れ

「浅い川も深く渡れ」とは、些細なことでも用心すべきという戒めの言葉です。

浅い川は底が見えても、どこで足を取られるかわかりません。
だからこそ、深い川だと思って気をつけて渡るべきだ、という訓戒から来ています。

簡単そうなことでも油断せずに気を引き締めて取り掛かるべきという意味で使用されます。

濡れぬ先の傘

「濡れぬ先の傘」とは、失敗しないように前もって準備をしておくことを意味します。
雨が降っても良いように事前に傘を用意しておくことから来たとされています。

転じて、失敗しないように前もって備えることが大切だということをあらわしています。