株式会社ツムラが全国の20代から60代の男女を対象に「男女の更年期に関する実態調査」を実施。

更年期症状を自覚する男女の約8割が、その辛さを我慢して日常を過ごす「隠れ我慢」を経験していることがわかりました。

今回の調査は、2022年に続き2023年9月にインターネット調査で行われました。対象は、更年期の症状を自覚する40代から60代の男女100人を含む20代~60代の男女各600人と、過去に更年期症状を経験した男女各100人。

調査結果によると、「隠れ我慢」を経験している人のうち、約3割が「我慢できると思っている」ことや、更年期症状に対する男女の意識に違いがあることも明らかになっています。

■ 男性は集中力の低下やイライラ 女性は肩こりや落ち込みを我慢

更年期症状を自覚する男女各100人に、「更年期症状で辛いことを我慢して、いつも通り仕事や家事などを行うことがありますか?」と聞いたところ「頻繁にある」と答えた人は36%、「時々ある」と答えた人は49%で、男女ともに85%の人が「隠れ我慢」を経験していました。

「隠れ我慢」をしてしまう症状については、男性は「疲れやすい」に次いで「集中力・記憶力の低下」、「イライラ」が挙げられ、女性は「疲れやすい」、「肩こり」、「気分の落ち込み」が上位にランクインしています。

ツムラが「男女の更年期に関する実態調査」を実施 男女で意識差が浮き彫りに
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

我慢する理由は、「休むと仕事・家事に支障が出る」、「仕事や家事など周りに負担をかけたくない」、「我慢できると思っている」などが挙げられています。このことから、男性は集中力の低下やイライラ、女性は肩こりや落ち込みを我慢しながら、日常生活や社会生活を過ごしていることがわかります。

ツムラが「男女の更年期に関する実態調査」を実施 男女で意識差が浮き彫りに
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

■ サポートとして望むのは男性は「対処法」で女性は「休息」

また、更年期症状が生活に影響を及ぼしているかを問う質問では、男性の66%、女性の63%が日常生活、社会生活に支障を感じていると回答。

ツムラが「男女の更年期に関する実態調査」を実施 男女で意識差が浮き彫りに
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

有職男女に限定すると、「家事」に支障を感じる有職男性が27.9%に対し、有職女性は60.3%と更年期症状による家事の負担が働く女性に大きくのしかかっているようすがうかがえます。

ツムラが「男女の更年期に関する実態調査」を実施 男女で意識差が浮き彫りに
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)
ツムラが「男女の更年期に関する実態調査」を実施 男女で意識差が浮き彫りに
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

「更年期症状のサポートとして望むこと」の質問に対し、男性で一番多かった回答は「具体的な対処法を知りたい」の46%、女性は「体調が悪い時は休む時間・日が欲しい」が64%と最も多く、男性は「対処法」を求め、女性は「休息」を求めていることがわかります。

ツムラが「男女の更年期に関する実態調査」を実施 男女で意識差が浮き彫りに
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)