黒坂岳央です。

「ないものばかりに目を向けず、あることを認識して感謝しなさい」と言われる。これが「足るを知る」であり、古代中国の思想家、老子の言葉だ。一方、ハングリー精神とは強い意志を持って願望実現を目指しなさいという意味で英語圏でも使われている言葉だ。最も有名なのがスティーブ・ジョブズ氏のStay foolish, stay hungryであろう。

世の中、見渡してみるとどちらか一方の主張に偏っていると感じる事が少なくない。ある人は「足るを知る、いつまでもまだ足りないと物質的、精神的充足を求めるようではいけない」というし、またある人は「日本人はハングリー精神を失っている。貪欲に向上意欲を持って上を目指しなさい」などという。まるでアクセルとブレーキのような違いに感じる。

だが個人的にはこの2つの精神は両立できるし、自分自身が両立を目指していきたいと思っている。あまり論じられることがない話だと思い、記事にまとめることにした。

Satoshi-K/iStock

物質的に下を見ろ、人格的に上を見ろ

結論的にいうと、「物質的に下を見ろ、人格的に上を見ろ」ということだと考えることができる。これはどちらか片方の精神では成し得なかった理想形ではないだろうか。具体的に深掘りしたい。

足るを知る精神、すなわち物質的、精神的についていえば今ある水準より下を見るのである。「下」という言い方をするとまるで誰かを見下しているような印象を受けるかもしれないがそうではない。過去に今より下だった自分と比べてもいい。

筆者の場合は上京したばかりの頃はとにかくお金がなくて大変な思いをしたのでとにかく経済的な豊かさを渇望していた。その時に比べて今は豊かになった。過去の自分と対比して良くなった今はいたずらに資産増大を追求したいとは思わなくなった。物質的、精神的には十分充足しているのだから、今手の中にある幸せを噛み締めてましょう。「もっともっと資産を増やしたい。タワマンの最上階に住んで羨ましがられたい」などといった永遠に終わらない充足を求めて自ら苦しむ真似はやめようということである。

一方、人格レベルで言えば、たとえ経済的に充足した後でももっと高みを目指すべきというハングリー精神と両立できる。マズローの5段階欲求で言う「自己実現欲求」に到達した人物は、人に見せびらかしたいからもっと富を得たいとか、そういう世俗的、欠乏的欲求とは無縁である。そうではなく自分のビジネスや作品でより良いものを作りたいとか、世の中や人類全体をより良くしたいという意欲で努力する段階となる。