ネット社会の功罪はいろいろ議論されていますが、個人的に思うのはSNSのメッセージは非常に短い表現の中に全てを凝縮するため、表現がより断定的になり、時として厳しい表現も出てきます。Emailの場合には文章がやや長いこともあり、表現が湾曲な言い回しも可能でした。それでもEmailでのやりとりが進んでいた頃、それまでのFace-to-Faceの時代とは違って「ずいぶん紋切り口調だよね」といったものです。

monkeybusinessimages/iStock
SNSもEmailも共通するのは一方的な通告、通知、報告、結論の伝達であってネゴシエーションとか妥協、折衷、考慮、配慮といったことが少ない訳です。例えば昔、商店街で肉や野菜を買っていた時は金額の端数をおまけしてくれることもありました。今はスーパーでも支払いは機械相手、ラーメン屋も自販機で食券ですので1円単位まできっちりで、かつての「おまけ」という発想がない訳です。
これは普段の我々の生活においても同じです。昔は人と会い、ワイガヤを含め、多面的に会話が進行していたことも多かったのですが、今はせいぜいZoomミーティングで顔は見えるけれど会話は一人の人が喋れば他の人は黙っていなくてはいけない訳でディベートはしにくい環境にあります。
これは日々の生活に於いて人との交渉がより淡泊になり、デジタル的判断化、つまり0か1かと同じでYESかNOかという二者択一的になったようにも感じます。最近、皆さんの会社の電話、鳴りますか?私の会社にはセールスの電話は日に数回かかってきますが、会社の用件としてかかってくる電話は2-3本あるかないか、です。電話しなくなったのは電話をするのに電話アポが必要だったりするからです。突然電話しても相手が取ってくれないことが大半。つまり、「しゃべってなんぼ」という社会からずいぶん後退してきているのです。
学校に行きたくない、会社に行きたくない理由はいじめやストレスとされます。小学生の不登校は10年間で5倍、中学生が2倍(NHK調べ)とされます。しかし、小学生でいじめという意味が私には素直に理解できないのです。私だって小学生の時、友達と喧嘩は時々したし、取っ組み合いもしました。血が出るぐらいは普通でした。けれどその後、先生が仲裁に入り、喧嘩した双方がペナルティで廊下に立たされてそれでおしまい。喧嘩した相手ともケロッとして翌日には普通に遊んでいる、そんな感じでした。
ところが閉じた社会になるとそう簡単に行かないのです。理由は多々あると思います。幼少期からの子供の経験値不足で子供の行動が一方通行になりやすいことはあるでしょう。また、親が学校や先生をつるし上げることが横行し、先生の厳しい教育がやりにくくなったこともあるでしょう。「うちの子になんていうことをしてくれたの!」です。モンスターペアレンツではなく、普通の親が体罰、喧嘩、生徒とのトラブルなどについて異様に繊細で介入するのです。子供を守らなくちゃ、と。