美味しく持ち帰るために

皆さんは、釣ったアオリイカはどうしてますでしょうか?自分は神経締めなどをし、ジップロック等の袋に入れて、クーラーボックス内の氷の上にタオルを被せ、その上にジップロックに詰めたイカをおきます。

魚もそうですが、直は冷凍やけをしてしまう可能性があります。そのために、いつもこの方法でイカを持ち帰っています。長く放置して置くと、死んだことに気づかない等で、腐敗の原因にもなります。イカや青物は特に腐敗が早いですから、注意が必要です。

自宅で簡単!墨取り方法

釣った後や、帰ってきてからの処理で面倒くさいのが、イカ墨。少し破れただけでも大変です。処理中に服なんかに飛んだ時には最悪です。皆さんも経験はあるかと思いますが、まだ経験がない方や、墨取りに苦労している方がいたら、この記事を見て少しは楽になればと思います。

用意するものは、薄手のビニール手袋と専用の墨取りキャッチャーやハサミがあれば簡単にできます。

新潟名立沖ティップランエギング釣行で船中アオリイカ100杯と絶好調【琉神丸】用意するもの(提供:TSURINEWSライター荒木清)

まずは釣ったアオリイカを裏側にして写真右側のように開きます。

新潟名立沖ティップランエギング釣行で船中アオリイカ100杯と絶好調【琉神丸】開くと墨袋がある(提供:TSURINEWSライター荒木清)

墨袋を見つけたら、そっと墨袋の下にある膜を一緒に持ち上げ、そこをハサミで切ります。切った後は墨袋をつぶさないように、取れば上の内蔵も簡単にとることができます。

イカも裏表があるので注意が必要です。表側を切ってしまうと、墨袋を潰す可能性があります。勿論、あまり釣れていない時は、船の上で締め→墨取りまでやれば、帰ってからの作業が楽になるので、時間があればお勧めです。

『ボートエギング』ステップアップ解説 ティップラン用と通常エギの違い

ボートエギングの魅力&入門解説 シャローもディープも狙えて釣果アップ

ティップランエギングに流用可能なタックル ライトゲームがオススメ!

<荒木清/TSURINEWSライター>

▼この釣り船について
流神丸
出船場所:名立漁港