非行や不良行為をする人物、もしくはそれらの行為をする言葉と認識されている「グレる」。 その語源は、実は意外にも古くから伝わる雅な遊びから来ていたのです。

そこでここでは、「グレる」という言葉の意味や成り立ちについて解説します。

目次
「グレる」とは
グレるの語源は貴族の遊び
グレるの語源とされる「貝覆い」とは
まとめ

「グレる」とは

素行不良を意味する「グレる」の語源とは!?雅びな遊びから来た言葉??
(画像=『FUNDO』より 引用)

「グレる」がどのような意味の言葉なのかを、まずは見ていきましょう。

「グレる」の意味

「グレる」とは、正しい道を踏み外すことを意味します。 少年や青年が不良となることを意味する言葉で、生活態度が乱れることはもちろん自ら反社会的・反抗的な行動をするようになることを指します。

ただし、不良のような名詞ではなく、動詞として用いられるのが「グレる」の特徴といえます。 世間に背いて犯罪に走ることを「グレる」と言う一方で、世間から外れて悪の道に進む人自体は「不良」と呼ぶわけですね。

他にもある「グレる」の意味

その他、あまり一般的ではないかもしれませんが、グレるには「予期したことが食い違うこと」や「見込みが外れる」という意味も含まれています。 さらには「悪事が発覚すること」を指す言葉となっています。 この意味は"バレる"に近い言葉となっています。

また、常軌を逸脱していることや逃げること、いなくなることを意味することもあります。 この場合は"バックレる"に近い意味合いですね。 しかし、本来のバックレるの意味はしらばっくれることであり、「あのバイトはまたバックレたのか・・・」といった『突然消える』といったニュアンスでの使い方は俗的な用い方となります。

グレるの語源は貴族の遊び

素行不良を意味する「グレる」の語源とは!?雅びな遊びから来た言葉??
(画像=『FUNDO』より 引用)

グレるの語源にはいくつか説があるのですが、ここではその中でも有力なハマグリ説をご紹介します。

語源はハマグリを使った貴族の遊び

平安時代末期、貴族の間で「貝覆い(かいおおい)」という遊びが流行していました。 これはトランプの神経衰弱のような形合わせの遊びです。

ハマグリは表裏反対の同じ形となるため、同じハマグリでも対のもの以外とは貝が合いません。 その特性を活かして、貝の形が合うものを取れた数で競い合うというのが「貝覆い」です。

その際、ハマグリが合わないことをハマグリの順をバラバラにして「ぐりはま」と呼んだそうです。 それが「ぐれはま」と訛り、次第に「ぐれはまる」という動詞として使われるようになりました。

そこから、貝が合わないことを略して「グレる」というようになったとされています。

"貝が合わないことを「くれはま」と呼ぶようになる→「ぐれはまる」と動詞化する→「ぐれる」に略される" このような具合で変化して生まれた言葉とされています。

他にもあるグレるの語源とされる説

他には、「繰る(くる)」や「ぐらぐらする」という言葉が語源となった説。 繰るという表現が「くる→くれる」となり、悪い印象を伴って濁った言い方となり「グレる」となったという説。 ぐらぐらするという表現が「ぐれぐれになる→ぐれる」となったという説もあります。