維新が「緊急経済対策」を政府に提案すると発表しました。その目玉は、社会保険料を低所得者は半減、それ以外は3割減という大胆な案です。
維新の緊急経済対策案、10兆円規模で社会保険料の減免が柱…「減税より時間かからず効果的」 : 読売新聞オンライン RpfbWTcCMK
— おときた駿(日本維新の会 政調会長・衆議院東京1区支部長) (@otokita) October 17, 2023
維新さまから、またなんか夢のようなプランが出て来たぞw
日本維新の会の経済対策、低所得者の社会保険料を半減 – 日本経済新聞 F9uHQm… pic.twitter.com/FXdyIUU9c8
— ねこZ3 (@NecoZi3) October 17, 2023
しかし創業者の橋下徹さんから疑問の声。
「社会保険料を半減もしくは3割減へ」維新が経済対策をまとめる 近く政府に申し入れ(テレビ朝日系(ANN))O1gW0N ➡ 財政出動するならしっかりと使い道を決めてやればいいが、税を使って保険料の減免?これは一時的な経済対策なのか、恒久的なものなのか。…
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) October 18, 2023
日本の社会保険料は総額78兆円なので、その3割引だけで23兆円。「低所得者」の基準は「住民税非課税世帯」なので1600万世帯。国民年金保険料は年額20万円、国民健康保険料は19万円なので、合計39万円×1600万世帯=6.2兆円。それを半額にすると、3.1兆円の減税になります。
これを全世帯の3割引と足すと減免額は約25兆円。ところが、なぜか維新の案は「10兆円規模の経済対策」。計算が合いません。
ここでも言ったように、維新の社会保険料引き下げ案は25兆円の財政赤字を生み出す。他の給付金などと合わせて総額は35兆円だ。維新は大きな計算違いをしている。 YiQydaCMb
— 池田信夫 (@ikedanob) October 18, 2023