安倍晋三元首相(首相官邸HP)と百田尚樹氏(Wikipedia)

日本保守党誕生

以前の拙稿で、新たに誕生する日本保守党を取り上げ、日本の保守政党のあり方とは何か?について書かせていただいた。

詳しくは是非、本文をご参照いただきたい。

ここでは前回の文章の中身と、その次に書かせていただいた、日本における無党派層を動かす最も需要な点はどこかについて触れた文章と併せてご一読いただくと、これまでとは違った視点で、日本の政党政治の方向性が見えてくるかもしれない。

そして本稿では、新たに発足した日本保守党について、もう少し踏み込んで考えてみたいと思う。

と言うのも、発足を契機に熱狂的とも言える保守層の支持を得ているように見える日本保守党だが、そこにはある種の危険性が潜んでいるように見えるからだ。私自身は一般論で言う保守支持層と見られているし、友人、知人と会話をしてもそのように言われる。

だが、ここに揚げた文章でも取り上げているように、私自身は自分のことを保守的だと感じたことは一度も無い。むしろ、政治に関しては是々非々で見るよう努力している。と言うのも、極端に走ることの危険性を感じるからだ。

一例を揚げるなら与党の打ち出す政策に対する野党の反応の仕方だ。与党の打ち出す法案に対する野党の態度として、合理性があり公平性を担保した反対意見としての論陣を張っているようには見られないことがしばしば、ある。

野党戦略失敗の本質

安倍晋三政権の時の旧民主党、民進党、立憲民主党議員の態度がまさにそれであった。国民は国会議員より馬鹿だと思ってる議員が、政治ショーにおけるプロパガンダをしたところで有権者はそんな野党議員の魂胆など容易に見抜くので、それが今の支持率に表れている。今の野党は自民党を保守政党だと思い、自分たちは革新系のリベラル政党だと勘違いしているから、その二つで二大政党制が実現すると勘違いしていた。

しかし有権者の本音は、自民党こそがリベラルな時代に合った政策を打ち出す政党であり、立憲民主党はいつまで経っても与党批判と、マイノリティの岩盤支持層にいい顔をする政策しか打ち出せていないから、結果、旧民主党の時のように無党派層の支持を得ることが出来ていない。

立憲民主党には確かに強固な支持基盤があるように見える。