<TOP画像:熊本空港着陸前に航空機の機内から撮影>
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。
熊本県の阿蘇山(あそさん)は誰でも一度は聞いたことがある山だと思います。九州のほぼ真ん中にあって桜島と同じく火山。常に火口からモクモクと噴煙が上がっているというイメージだと思います。僕も中学の修学旅行で行ったことがあり、当時は噴火口をのぞきこんだ記憶があります。しかし、僕も含めほとんどの方がイメージはここまでではないでしょうか...。僕はつい最近まで阿蘇山に登山できるとは思っていませんでした。
日本百名山でもある阿蘇山の最高峰・高岳(たかだけ)に登ってきましたので、阿蘇山がどんなところなのかをイメージしていただければ幸いです。
目次
日本百名山5座目 阿蘇山(高岳)
【登り】仙酔尾根ルート
日本百名山5座目 阿蘇山(高岳)
阿蘇山は阿蘇五岳(高岳・中岳・根子岳・烏帽子岳・杵島岳)と外輪山によって構成されています。したがって、阿蘇は典型的な二重式の火山となります。阿蘇山といえば、阿蘇五岳を中心にした東西にのびる連山を呼ぶことが多いですが、広い意味では外輪山や火口原をも含めた呼び名になるそうです(阿蘇市公式サイトより引用)。
登山概要
- 登山日:2023年3月19日
- 天候:快晴
- 日本百名山5座目 阿蘇山・高岳(熊本県)
- 標高:1,592m(高岳)
- 登山ルート:【登り】仙酔尾根ルート 【下り】すずめ岩迂回ルート
- 距離:【登り】約2km 【下り】約3km
- 所要時間:【登り】約120分 【下り】約120分 (僕は休憩を含み登り2時間35分、下り2時間でした)
- 公表されている難易度:【登り】中級者向け 【下り】初級者向け
- 僕が体験して感じた難易度:【登り】上級者向け 【下り】中級者向け
登山道の特徴
【登り】仙酔尾根ルートは急登のうえ、岩登りが含まれるので初級者は登らない方がいいと思います。
【下り】仙酔尾根ルートに比べ登り下りしやすいですが、途中道に迷いやすいので注意が必要です。
・服装:暖かかったので長袖トレーナーと半袖シャツ、登山用のズボン、登山靴を履いて登りました。岩がゴロゴロしているので靴底が固い登山靴をオススメします。
阿蘇登山届に記載されている注意事項
- 火山ガス(亜硫酸ガス)発生時は呼吸器系に疾患がある人は絶対に登山しない
- ガスの臭いを感じたら、水に濡らしたタオル等で口や鼻を覆う
- ガスが流れる方向に注意し、臭いが強い場合は、火口に近づかない
- 体調に異変があった場合には、火山ガスがこない場所に移動する
- ガスは空気より重いので、窪地を避け、尾根筋など高いところに避難する
- 根子岳、烏帽子岳、杵島岳にも風向きによりガスや降灰の影響があります
【登り】仙酔尾根ルート
仙酔尾根ルートの起点となる仙酔峡駐車場(標高約900m)です。100台くらい駐車でき料金は無料です。
これから登る阿蘇の主峰・高岳が正面(少し左側)に見えます。また登山道の仙酔尾根ルートも見えています。
【10:34出発】それでは登山開始です。花酔い橋を渡ります。この先の地獄のような恐怖をこの時は知る由がありません...。
花酔い橋を渡り、階段を少し登るといよいよ尾根登山が始まります。
ところどころ黄色のペンキで矢印が書かれています。
ダイナミックな尾根ルートですが、徐々に急登に変化します。
ちょうど正面、太陽の下あたりが高岳山頂です。とても長く感じます。
【11:32通過】半べそをかきながら中間点です。こんなはずじゃなかったと後悔し始めたのもこの頃です。
こんなところを両手両足でよじ登っていきます。後ろを振り返るなんて怖くてできません。滑落したら死ぬと思います...。引き返すにも僕の技量では下りられません。
仙酔尾根ルートは岩場の急登ですが、ロープ・鎖場はこの1ヶ所だけでした。
写真では分かりにくいですが、めちゃくちゃ急登です。
どこまで登ればいいのか分かりません...。落ちないように必死に登ります。
マーカーで矢印がしるされているので道に迷うことはないと思います。
ワンちゃんも嫌々下って行きました。どうやって下ったのだろう...。
【13:47】噴火口の尾根に出ました。
ここでやっと振り返りました...。広大なカルデラです。ここからはカルデラ北部を見渡すことができ、奥には九重連山が見えています。
高岳の火口です。高岳は2万数千年前に誕生したと考えられています。半円形の平坦な窪地が火口で、東西750m、南北500mの広さがあります。火口に沿って登山道があり、火口を一周することができます。
高岳と対してそびえるのは東峰です。通称、天狗の舞台と呼ばれています。
正面が高岳山頂、右奥が中岳山頂です。中岳山頂の奥に噴煙を上げているのが、中岳の噴火口です。ここまで来ると楽勝です!
高岳山頂に向かう最後の急登です。急登と言っても、仙酔尾根ルートを登ってきたので、苦も無く登ることができました。