9月19日(火)、外房片貝の直栄丸を訪れ、良型ハナダイのメリハリの効いた3段引きを存分に堪能した。
●千葉県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・大村 隆)
直栄丸でハナダイ釣り
早朝に集まったファンは私を含めて6人。5人が右舷側に並び、1人が左舷トモに入った。私の釣り座は右舷トモ2番。
4時40分、山本義雄船長の操船でまだ暗い岸壁を離れ、真沖の釣り場を目指す。天候は晴れで、南西風5m、海上は少し波高だ。航程40分で釣り場に到着。
外房片貝のハナダイの釣り方
この時期のハナダイは、ウイリーよりもオキアミに反応するとのことなので、潮回りの間に3本バリの空バリ仕掛けにエサ付けする。ビシカゴにアミコマセを八分目ほど詰め、カゴの下穴を全開、上穴を3分の1空けてスタンバイ。
「始めてみましょう。水深は28mです」とスタートの合図。ビシが着底したらイトフケをとり、仕掛けの長さぶん巻き上げる。そして潮にナジませてから目線の高さまでシャクリ上げ、竿先を注視しながらポーズを入れる。
アタリがなければ1m巻きながら竿先を海面に戻し、同様にコマセを振ってポーズ。これを繰り返し、底上5mまで探り、2往復したら巻き上げてコマセを詰める。
底付近を狙ってヒット
アタリがないので次のポイントへ移動したが、状況は変わらない。「朝はハナダイも底近くにいるのでは?」と考え、ビシが着底したらリールを2回転巻いてからシャクり、短めのポーズを入れる。さらに1回転巻いてからシャクってポーズ。
海底付近を小刻みに探ると、コツコツと狙いどおりのアタリ。そのままリールをスローで巻くと、グッグィと食い込んだ。ここでアワセを入れて巻き上げる。
メリハリの効いた3段引きが何回も訪れる。やがてピンクの魚影が2つ見え隠れしながら浮上。28cmハナダイを次々と抜き上げた。次のポイントでも、低めのタナを集中的に攻めて連釣。
船中も順調にヒット
トモで竿を振る百武さんも、順調にピンクの魚影を舞い上げている。「東京湾への釣行が多く、たまには外房で釣りたいと出かけて来ました。気分壮快です」と満喫している様子。
胴の間からミヨシにかけては、川口市から来た釣り仲間の3人組が和気あいあいと竿を振っている。そのうち2人はビギナーで、船長が操舵室の窓から熱血指導すると、2人とも順調に取り込み始めた。高木さんは「タイの3段引きを初めて経験しましたが、たまらなく楽しいですね」と笑顔。
紅一点の鈴木さんも良型ハナダイを取り込むと、次の投入では大型クロメバルをゲット。「沖釣りがますます好きになりそうです」とニッコリ微笑む。