目次
バトニングに適したモーラナイフに使われる素材の特徴
バトニングに適したモーラナイフを長さと重量で選ぶ
バトニングに適したモーラナイフに使われる素材の特徴
薪割りに使うモーラナイフの選びかたとポイントについて解説します。薪割りに適したポイントを一言に表現すると、刃の材質が持つ特性に集約されます。刃の材質はそのままナイフの特徴になり選ぶ基準になるので、はじめてナイフを手にする人は注目するとよいでしょう
道具を選ぶ際の価値観は人によって違いますが、迷ったときは自分が何に、どの様な使い方をしたいかしっかりイメージすることが失敗のない買い物の第一歩です。
- 刃の材質は以下の2種類
- ・ステンレス:錆びにくく手入れがしやすい
・カーボンスチール:切れ味がよく、メンテナンスを楽しめる
ステンレス
ステンレスは扱いが楽なのが特徴です。難しいメンテナンスを必要とせず、使用後軽く拭いて鞘に納めたらコンテナに入れても錆びることはありません。
研ぎなおしの必要がなく切れ味を長く維持できるので、ナイフを研いだことがない、刃物を研ぐ自信がない人でも安心して使えます。
メンテナンスが楽で切れ味が良いですが、その分道具を使う喜びに欠けます。しかしその分ステンレスのモーラナイフは初心者が持つはじめの一本に最適です
カーボンスチール
カーボンスチールの特徴は硬さです。カーボンスチール=炭素鋼は工業製品に使われる高度を持ち、硬さは立証済みです。そのことからもカーボンスチールは薪割りに便利と言えます。
その特性から削りやすく、ナイフの素材として研ぎなおす楽しみを味わえるでしょう。
錆びやすい欠点はありますが、錆びないように手入れをしたり切れ味を維持するために研ぎなおしたりするなど、道具を扱う楽しみを味わえます。
バトニングに適したモーラナイフを長さと重量で選ぶ
ナイフには薪割りを目的としたものや、調理を目的にしたものなど数多くのモデルがあります。ここでは薪割りだけではなくナイフ全般を見渡しつつどのようなナイフが便利なのか、長さと重さに注目して解説します。
どのようなナイフを選べばよいか迷っている人はこの項も参考にしてみてください。
長さ
薪割りをする際にナイフの長さは重要です。この場合長さは刃長とします。刃の長さが短いナイフの場合、そもそも薪を縦断できず上手く割ることができません。
薪の太さにもよりますが薪の直径よりも短いとナイフの背を叩けないこともあります。取り回しのしやすさと安全性を考慮すると10㎝程度が便利に扱えます。
重量
重さは100g前後が扱いやすいでしょう。軽いナイフで薪割りをする場合、相対的に刃長が短く、刃厚が薄くなるので適さないからです。
また、それ以上の重さがある場合、薪にナイフを叩きつけて割る場合はよいのですが、バトニングをする際重すぎて薪の上に上手く添えられません。
100g程度ならキャンプ中に携帯していても重く感じないメリットがあります。