東京都は都民参加型キャンペーン「あしたの東京プロジェクト」を2023年度も実施。その第1弾のイベントとして、10月14日に「多摩グリーンツーリズム」を立川市で開催しました。

イベントでは参加者たちが地元の農業関係者などと交流を深めながら農業体験や地産食材を試食。農業の魅力とその難しさなどを学びました。

「あしたの東京プロジェクト」は東京の「いいところ」をあらためて感じ、新しい魅力を一緒に生み出していくのが目的。今回は、東京で伝統的に生産されてきた江戸東京野菜を中心に、現在も数多くの農産物が生産されている多摩地域でイベントがおこなわれました。

■ トマトや小松菜を収穫

開会式の後、最初におこなわれたのは農業体験。スマイル農園でトマトやラディッシュ、小松菜などを収穫したり、サニーレタスの苗付けを体験したりしました。

都民参加イベント「多摩グリーンツーリズム」開催!農業体験や立川産のお肉や野菜に舌鼓
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

スマイル農園の豊泉さんによると、こちらでは年間で45種類ほどの農作物を育てているとのこと。今、サトイモやニンジンなどの値段が高くなっているが、これは9月の台風や種をまいた時期に雨が降らなくて暑かったりしたのが原因。「ニンジンは、これからもずっと高いです。ごめんなさい」などとユーモアをまじえながら説明します。

都民参加イベント「多摩グリーンツーリズム」開催!農業体験や立川産のお肉や野菜に舌鼓
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)
都民参加イベント「多摩グリーンツーリズム」開催!農業体験や立川産のお肉や野菜に舌鼓
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

トマトはピンクの目印が付いているものが収穫可能なもの。参加者たちはハサミを持ちながらピンクの目印があるトマトを探します。みなさん夢中になり、豊泉さんが「僕の話、聞いていませんね」と突っ込む場面も。

都民参加イベント「多摩グリーンツーリズム」開催!農業体験や立川産のお肉や野菜に舌鼓
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

ラディッシュや小松菜なども「どれが良いかなぁ」と選びながら楽しそうに収穫します。収穫する際、あまり強く握ってしまうと折れてしまうので、「優しく」と豊泉さん。収穫体験は終始なごやかに進みます。

都民参加イベント「多摩グリーンツーリズム」開催!農業体験や立川産のお肉や野菜に舌鼓
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)
都民参加イベント「多摩グリーンツーリズム」開催!農業体験や立川産のお肉や野菜に舌鼓
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

ちなみに小松菜の品種には「〇〇み」「〇〇な」など女性の名前が付いているものが多いそう。豊泉さんが好きな小松菜は菜々美。さらに最近の旬な名前の付け方は「はっけい」(八景島)など地名をいれることだそう。

収穫体験が終わると、サニーレタスの苗付けへ。苗は穴を掘って埋めた時に土を親指と人差し指でキュッと押すのがポイント。これで空気を抜くのだとか。成長すると葉っぱが大きくなるので手の大きさ程になった時が収穫時期と説明。「(家で)育ててみようかな」「育っていく過程が見られるのが良い」など参加者たちも楽しそうです。

都民参加イベント「多摩グリーンツーリズム」開催!農業体験や立川産のお肉や野菜に舌鼓
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)
都民参加イベント「多摩グリーンツーリズム」開催!農業体験や立川産のお肉や野菜に舌鼓
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

■ ウド農家へ

農業体験が終わると、須崎農園へ移動してウドの見学。ウドといえば、地中に掘った室(むろ)という大きな穴の中で育てるイメージ。ただ、立川市うど生産組合の宮野さんによると、今の時期(10月ごろ)は室の中にウドは無いそうです。

都民参加イベント「多摩グリーンツーリズム」開催!農業体験や立川産のお肉や野菜に舌鼓
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

現在は普通の野菜と同じように畑でウドを育てている段階。その後、冬に栄養が蓄えられた根株を畑から掘り起こして室に植えるのだとか。

実際にウドがある状態で作業をする時は、酸欠にならないようにロウソクに火をつけながら作業をするといいます。ロウソクに火が付いているということは室の中に酸素がある状態ということです。

希望制で参加者たちは室の中へ。3.5メートルほどのハシゴを使用して降りていきます。上と下にはスタッフがいて、しっかりとハシゴを固定していましたが、やはり参加者たちは慣れていないこともあり、恐る恐る慎重に降りていきました。

都民参加イベント「多摩グリーンツーリズム」開催!農業体験や立川産のお肉や野菜に舌鼓
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

須崎農園の宮野さんによると、室の中の適温は18度ほど。冬になると温度が低下するのでドラム缶のようなものに薪を入れて燃やし、温度を上げるそう。ただし、20度まで温度を上げるとウドが腐ってきてしまうので、微妙な調節が難しいそうです。

都民参加イベント「多摩グリーンツーリズム」開催!農業体験や立川産のお肉や野菜に舌鼓
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

室の中を体験した参加者たちは、「案外、狭かった」「土が粘土のようだった」「にゅるにゅるしていた」などの感想をもらしていました。室の中に入った子どもたちからは「もう1回、入りたい!」という意見も。初めての体験に嬉々としていて興奮した様子でした。