鉄道会社は、鉄道の知識が深い人をもっと増やすべき
鉄道マニアが採用されないのは、鉄道会社は仕事として鉄道を運営しているのであり、趣味の対象として見ている人は向かないから、などと語られる。しかし実際に働いていた筆者の経験からすると、首肯しがたい。鉄道が好きな同僚は本社にも現場にもいくらでもいたし、幹部クラスでもマニアやオタクに部類される人は珍しくない。結局は仕事と趣味を切り分けられるかどうかの差である。
こうした都市伝説は、採用面接で鉄道が好きと答えたら不採用となったというエピソードとともに語られるが、これは鉄道マニアであるか否かが決定要素ではなく、問いかけに対して過度に鉄道好きをアピールしてしまうなど、面接の対応自体が良くなかったと考えるほうが自然だ。ひとくちに鉄道会社といっても、総合職採用と現場職採用で求められる素養は異なる。総合職については多くの鉄道会社は鉄道を中心にさまざまな関連事業で利益を上げており、多くは鉄道外の部門に配属されるため、鉄道にしか興味がない人には不向きである。
とはいえ鉄道はグループの中心であり、鉄道が何たるかを知らなければビジネスはできない。しかし筆者の印象では、残念ながら鉄道の特性、役割を理解しないまま鉄道会社で働く総合職は少なくないのが実情で、鉄道の知識が深い人をもっと採用したほうが良いと感じている。現場職については採用者の大多数がもともと鉄道に特に興味を持っていない人たちであり、専門的な知識は入社後の研修で叩き込まれるが、事前に知識があるにこしたことはない。そうした人は早くから現場のリーダー的な地位を任せることのできる、歓迎すべき人材だ。
いずれにしても間違いなく言えるのは、鉄道の知識を会社や乗客のためではなく、自分のために使おうという人を採用する理由はないということだ。また、そういうマニアが鉄道会社に就職するのは本人のためにもならないのである。
(文=Business Journal編集部、協力=枝久保達也/鉄道ジャーナリスト)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?