
経営が安定しているというイメージも影響してか就職先として根強い人気を誇る鉄道会社。だが、面接など採用試験において、いわゆる「鉄オタ」といわれる熱心な鉄道ファンであると認識されると採用されないという話が以前から囁かれているが、果たして本当なのだろうか。
気になる給与だが、優秀な人材を獲得するため広い業界で初任給引き上げの動きが目立つなか、JR東日本も今年4月から前年より8000円増額し、総合職の大卒は23万3630円、高専卒は21万6150円、エリア職の大卒は22万1785円、高専卒・短専卒は21万3850円、高卒は19万2115円となっている。ちなみに他業界の同じ大企業をみてみると、メガバンクの三菱UFJ銀行は大卒で25万5000円(24年度)、アパレルのユニクロなどを運営するファーストリテイリングは今年3月から30万円となっている。
2000年代前半に旧帝大の国立大学を卒業して新卒でJR会社に入社した男性はいう。
「私が入った頃の初任給は額面で20万円に満たず、手取りで15万円ほどで、他業界の大企業に就職した大学の同期のなかで私より低かった人はいなかった。今考えるとどうやって生活していたのか不思議。JRはインフラ企業なので毎年多額の設備投資費用がかかり大量の人員を抱える必要もあり、さらに高卒の新卒社員の給料とのバランスもあるので、大卒や院卒の給料は低くなると、会社の人から説明された。当時のことを考えれば、今の新卒者の待遇はかなりよくなったと感じる。
JR会社に限っていえば、社内の風通しが良いとはとてもいえない。労働組合の力が強く、業務で大きなミスをした社員が組合の力を借りて社内で揉み消し的なことをしてもらい、それを逆手に取られて組合からいろいろと面倒な仕事を押し付けられるケースも少なくない。私は数年で他の業界に転職したが、給料が一気に2倍になって驚いた」
鉄道会社に鉄道好きは多い
ちなみにこの男性は、列車の運転をしてみたかったというのもJRへの就職を希望した理由の一つだというが、鉄道会社への就職をめぐって以前から一部でいわれているのが、熱心な鉄道好きは鉄道会社に採用されないという説だ。その理由については、
「業務中に撮影したり入手した機密情報を漏洩させる恐れがある」
「鉄オタだと珍しい備品を盗む恐れがある」
など、さまざまなことがいわれている。前出と別の鉄道会社社員はいう。
「やっぱり社内には鉄道好きは多いし、濃淡の差はあれど、鉄道に興味があるから鉄道会社に就職した人が大半だろう」
ちなみに同じ輸送業種である大手航空会社の社員はいう。
「航空機好きじゃないのにパイロットや整備士になろうと思う人はいないし、CAも航空業界への憧れを持って入る人が大半。それ以外の一般の社員も同様。給料もパイロット以外は他の業界と比べて高給とはいえないので、この業界に興味がないと就職しようとは思わないだろう」
果たして本当に鉄道好きが鉄道会社の採用において敬遠されるという実態はあるのだろうか。元東京地下鉄(東京メトロ)社員で鉄道ジャーナリストの枝久保達也氏に聞いた。