計画中の海外旅行について通話の中でそれとなく口にしてからというものの、スマホ画面に海外ツアーの広告表示が増えたような気がする――!? はたしてスマホはユーザーが発する言葉を逐一聞いているのだろうか。

スマホは“盗聴”しているのか?

 スマホがユーザーの声をすべて聞いて録音しているという、まことしやかな話は本当なのか? 英紙「Daily Mail」の記者が検証していて興味深い。

 検証チームは22歳のロビンという名前の架空の男性を“キャラ設定”し、彼が使うAndroid搭載のSamsungのスマホを新たに購入してGoogleアカウントとFacebookアカウントを作成した。

 設定されたロビンの最近の関心事はヨーロッパへの旅行と、自宅の床の張り替えということで、スマホの近くでそれらに関する発言を何度も繰り返し行ったのだ。その一方で、それらに関することでネット検索や音声アシスタント機能を使うことを厳に戒めた。もしもスマホがユーザーの声を聞いていてそれを活用しているのだとすれば、そのうちにスマホの画面に海外ツアー商品や、内装工事関係の広告があらわれてくるかもしれない。

スマホは会話を盗聴しているのか? Google、Facebook、Amazon… 英紙が検証結果を公開
(画像=画像は「Pixabay」より、『TOCANA』より引用)

 ロビンの声だけでヨーロッパ旅行と床の張り替えについて数日間、スマホのかたわらで発言してみたのだが、少なくともこの日数ではスマホの広告に海外ツアー商品や内装工事の広告が表示されることはなかったということだ。

 イギリスのコンピュータセキュリティ会社「Barrier Networks」でネットワークセキュリティを管理しているジョーダン・ シュローダー氏は「Daily Mail」に、これらのデバイスは必要な情報収集を個々のユーザー単位で行っているのではないと語っている。

 個人に紐づけた音声情報の収集は莫大なデータ量になり、収集したところでコストに見合わないということだ。そもそもアカウントを作成した時点でGoogleなどはすでにその個人に関するかなりのことを知っているので、音声情報のデータはほぼ無価値であるとシュローダー氏は説明している。

 したがって発言や会話がスマホに“盗聴”されていると心配する必要はほぼないようである。