Anhelina Lisna/iStock

現在、コロナの感染者数も減少傾向で、第9波も収束する兆しが見えてきたなかで、新型コロナウイルス感染症対策分科会が廃止となり、尾身会長も退任となった。この機会に、日本のこれまでのコロナ対策に対して様々な意見が聞かれる。なかでも、他の国と比較して、コロナによる死亡数を抑制できたと評価する意見がある。果たして、日本はコロナに対して上手く立ち回ったのだろうか。

Worldometerによれば、10月12日現在、全世界では6,925,329人のコロナによる死亡が報告されている。図1には、各国の累積死亡数を示すが、日本は74,694人で225カ国のなかで20番目である。

図1 世界各国における新型コロナ感染症による累積死亡数Worldometerより

もちろん、総死亡数は人口によるので、図2には、人口100万人あたりのコロナによる死亡数を示す。欧米や南米諸国と比較して、アジアやアフリカ諸国は、圧倒的にコロナによる死亡数は少ない。日本もアジア諸国の一員として例外ではない。

図2 人口100万人あたりの新型コロナ感染症による死亡数Worldometerより

日本や韓国において、コロナと診断されずに亡くなっているケースが多いとは思われないが、アフリカの発展途上国ではコロナと診断されていないケースが多く、そのためにコロナ死亡数が少ないことも考えられる。しかし、コロナの流行が始まってから現在までのアフリカ諸国の超過死亡は、欧米と比較して多いわけでもない。

図3は、流行開始時から現在までのコロナによる死亡数の推移を示す。

図3 各国の新型コロナ感染症による死亡数の推移Worldometerより

米国、英国、イスラエルでは、2020年に大きなピークが見られ、最大の死亡数が記録されている。ベトナムでは、デルタ株が流行した2021年の8月までは死亡者は見られず、8月と12月にピークが見られたが、それ以降は再び死亡数0が続いている。韓国でも、2021年末までは、死亡数は抑えられていた。2022年の3月にオミクロン株によるピークが見られたが、それ以降は比較的抑えられている。

日本もベトナムや韓国と同様に、2021年末までは比較的死亡数は抑えられていた。しかし、2022年に入ると、2月、8月、12月にオミクロン株による死亡数のピークがみられ、しかも、ピークを迎える毎に死亡数は増えている。他の国が、2022年の4月以降は死亡数のピークは見られていないのに、日本のみ死亡数のピークが観察されている。