まずは信頼できるパターン。
それは、会社の業績も好調。借り入れも潤沢で返済にも問題ない場合で、資金繰り表がきちんと整備されている場合。これは最高の状態です。会社が順調だからといってお金の管理がいい加減になっているわけではないですし、盤石といえます。
一方で、資金繰り表があっても厳しい場合。
それは、会社の業績が芳しくなく、借り入れをするための説明として資金繰り表をつくっている場合。これは資金繰り表自体が存在することはよいのですが、借り入れするための説明につくっているわけで、会社自体は不安な状態といえるのです。
一方で、資金繰り表がない場合。
それでも経営が順調であれば、特に資金繰り表はなくても経営は成立します。問題なのは、会社の業績がよくないのに、資金繰り表すらないパターン。これはかなり心配です。会社の業績がよくないとき、例えば赤字決算ならばこの資金繰り表は、金融機関から借り入れをするための最後の綱。そういうわけで、状況に合わせて資金繰り表の有無を確認してみるといいでしょう。
帳簿に記録のない「簿外債務」がある会社の帳簿に載っていない債務を帳簿の外にある債務ということで、これを「簿外債務」と呼びます。
例えば、典型例は「未払い残業代」とかですね。
決算書上はなかなか好成績に見えても、実は支払っていない未払い残業代がたんまりある。証拠を集めて社員全員に未払い残業代請求をされたらアウト、みたいな会社いっぱいあります。
ほかにも、企業がほかの企業や個人の保証人になっている場合。その債務者に何かあれば、会社は支払い義務を負います。こういう簿外債務は企業買収の際などに入念にチェックされるものですが、通常の経営だとなかなか把握しきれません。
言い換えれば、決算書だけ見ても、その会社のことは把握しきれないってことですね。
■
横須賀 輝尚 パワーコンテンツジャパン(株)代表取締役 WORKtheMAGICON行政書士法人代表 特定行政書士 1979年、埼玉県行田市生まれ。専修大学法学部在学中に行政書士資格に合格。2003年、23歳で行政書士事務所を開設・独立。2007年、士業向けの経営スクール『経営天才塾』(現:LEGAL BACKS)をスタートさせ創設以来全国のべ1,700人以上が参加。著書に『資格起業家になる! 成功する「超高収益ビジネスモデル」のつくり方』(日本実業出版社)、『お母さん、明日からぼくの会社はなくなります』(角川フォレスタ)、『士業を極める技術』(日本能率協会マネジメントセンター)、他多数。 会社を救うプロ士業 会社を潰すダメ士業 | 横須賀輝尚
「会社を潰してしまう社長は、アートが好き」は本当か?(横須賀 輝尚 経営者) ChatGPT(GPT-4)は、弁護士や税理士など士業・専門家の相談業務を奪うのか?(横須賀 輝尚 経営者) コロナ禍で露呈した「使える士業」と「使えない士業」の決定的な違い(横須賀 輝尚 経営者) コロナ5類移行で外国人労働者の争奪戦が始まる(小島 健太郎 行政書士) ママ社労士が教える、育休明けからスムーズに職場復帰する方法。(桐生 由紀 社会保険労務士) 過去最高の税収68兆円より社会保険料が多い理由。(中嶋 よしふみ FP)
編集部より:この記事は「シェアーズカフェ・オンライン」2023年10月13日のエントリーより転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はシェアーズカフェ・オンラインをご覧ください。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?