10月7日(米東部時間)の「Fox News」は、「イスラエル戦争:ハマスの奇襲攻撃はバイデンチームの失敗に焦点を当てる・・・」との見出し記事をこう書き出した。
ヨム・キプール戦争(第四次中東戦争)から50年、そしてエジプトのアンワル・サダト大統領がムスリム同胞団のテロリストによって暗殺されてから43年を迎える10月7日、イスラエルの安息日の静けさが破られた 。
筆者は、社会に出る直前に起きた「第4次中東戦争」を「オイルショック」によって記憶に留めるに過ぎない。が、8日夜、友人から「イスラエルとハマスの問題、これは結構やばいね。大きな戦争にならなければ良いが。やはり米国が絡んでいる様だね」とのLINEにこう返信した。
直ぐにイスラエルに潰されるんじゃないか。ドイツ女性が酷い目に遭ったらしいから、ドイツがイスラエルに加勢すると言う歴史的事態になるかも知れない。トランプは、バイデンがイランとの捕虜交換の時に凍結を解除した、韓国に置いてあった60億ドルの一部が、ハマスに渡ったとバイデンを非難している。彼はアブラハム合意で和平を成立させたが、バイデンがぶち壊したとブログに書いた記憶がある。民主党も共和党も中東が荒れて欲しいとは思っていないんじゃないの。バイデンのサウジ対応も稚拙だから早くトランプに代わらないと世界中が困る。
折り返し「サウジも絡んでるし、下手をする時また中東紛争にもなりかねない。どうしても戦火を拡げたい国があるんだな」と返信して来たので、筆者は「ハマスが復讐したいだけじゃないの。サウジは馬鹿じゃない。問題はイランだ」と返して、やり取りを終えた。
ハマスの後ろ盾がイランであるのは周知のことだし、バイデンが60億ドルの凍結を解除したのも事実だ。ブリンケンは「その口座からは1セントも使われていない。それは医薬品、食品、医薬品にしか使用できない」などと戯けたことをいい、ニッキー・ヘイリーが非難した。入って来るなら、手元の金は使うに決まっている。
「米国が絡む」のは、サウジとの相互条約とサウジ・イスラエル間の宥和目的だ。サウジはトランプの「アブラハム合意」に加わらなかったが、「イラン核合意離脱」は歓迎した。喉に刺さったトゲは、18年に起きたサウジ人記者カショギ氏の殺害に、ムハンマド皇太子が関わっていた疑惑。
「サウジは馬鹿じゃない」のは、この奇襲の直後に、パレスチナ政府のアッバス議長に支持を表明する一方で、イランの大統領とも電話協議したことからも知れる。
トランプはサウジへの配慮からムハンマドを不問に付した。他方、バイデンの「サウジ対応が稚拙」なのは、ムハンマドがカショギの「拘束もしくは殺害する作戦を承認した」とする報告書を国家情報長官室が公表したからだ。(拙稿「中東和平をぶち壊すバイデンに忠告するキッシンジャーの謎」)。
ハマス奇襲の側杖を食った外国人はドイツ女性に限らなかった。米国人や英国人や中国人やタイ人もいた。タイ人はキブツで「オア」(特産オレンジ)を収穫する3万人といわれる出稼ぎ労働者の一人だろう。これには、パレスチナ人を使えば良いのにとの思いを抱く。
ハマスは「直ぐにイスラエルに潰される」としたのは、イスラエルはテロリストと交渉しないし、やられたらやり返さないと国家の存亡に関わるからだ。「ハマスが復讐したいだけじゃないの」と書いたのは、過去の数次の中東戦争でイスラエルが勝ち続けていたことが頭にあった。
今回のハマスにせよ、ロシアのウクライナ侵略にせよ、韓国の反日感情にせよ、過去への恨み辛みや復讐心が根っ子にある、というのが恨む側の言い分だ。大統領に成りたての朴槿恵は日本を「千年恨む」といった。が、後に彼女は反日を控え、慰安婦合意をし、自分を牢に入れた尹錫悦を許した。
そのことを筆者は、拙稿「恩讐を越えた朴槿恵:尹錫悦は国家レベルで同じ努力を」に書いた。尹氏が拙稿を読むはずはないが、彼の政権運営を見ると、徴用工問題にしろ、GSOMIAにしろ、ワシントン宣言にしろ、処理水放出にしろ、未来志向で対外政策を進めているようだ。これを支えたい。

NORIMA/iStock
さて、お察しの通り本稿は表題を菊池寛の「恩讐の彼方に」から拝借した。が、菊池も「青の洞門」の逸話からこの物語を着想した。復讐ばかりの今の世の中、一度「恩讐」について考えてみてはどうだろうかと思う。以下にその粗筋を紹介したい。
■