藤井聡太氏の8冠、まずはおめでとうと申し上げます。私は将棋は分からないのでコメントしませんが、一番記憶にあるのは名大付属高校で出席日数が足らなくなった時、自分は棋士としての道を歩むと決め、自主退学の判断をされたことです。今時高校も出ていないのか、という世間体に対してプロの道を極めるという選択が17歳にしてできるメンタルの強さには舌を巻いたものです。今、誰もなし得なかった頂点を極めたその次は何を目指すのでしょうか?将棋を世界に広げるというのもアリじゃないでしょうかね?
では今週のつぶやきをお送りします。
皆さん、株で儲かっていますか?「儲かっていない!」という方が大半でしょう。金曜日の日経平均は178円安だったのですが、プライム市場の騰落を見ると上昇が101銘柄に対して下落が1708銘柄なのです。このところの日本の株式市場はローラーコースターで非常に不安定な状態ですが、個別銘柄では日替わりで注目株が出るもほぼ単発打ち上げ花火で終わります。つまり指数相場といってもよく、個別は目も当てられないというのが実態です。
同様に北米市場も散々でいわゆる中期投資の観点で見ると負け組続出になっているかと思います。ファンドマネージャーの勢い良い声は全く聞こえてこず、専門系メディアのカバーもほとんどありません。多分、今は忍耐の時だと思っています。FRBのスタンスもバラバラで各地の連銀総裁の放言は止めてもらいたいと思うぐらいです。来週は放言が多く予定されていますのでまた市場は振り回されるでしょう。ちなみにこの金曜日は週末の戦争リスクが注目され金が大暴騰しています。
そんな中、目先期待されるのが中国が巨額の経済対策の準備をしているのではないかという話です。不良化した不動産の支援について、今までは地方政府主導故に融資平台に大きな問題が生じていたのを抜本的に見直すという噂はあります。中国の原油の消費はさほど落ちておらず、経済の自律回復過程にあるのだろうと見ています。一方、インドはカナダとの問題でミソをつけた可能性は高いとみています。インドの諜報機関、RAWがシーク派活動家を殺害した証拠をファイブアイズは共有しているようでRAWが西側諸国での活動を行ったとすれば一線超えたともされ、西側諸国とインドのビジネス関係はややネガティブとみられています。
イスラエルとハマスイスラエルがガザ地区を攻めています。ふと思い出したのが私の経営する東京のシェアハウスにお住まいだった2人の女性が今どうしているのか、ということです。21年5月末にコロナの状況が落ち着いたのをみてガザ地区に人道支援団体の派遣で向かいました。この2人とは珍しくよくやり取りをしたのですが、特殊な場所だけに世界情勢に気をつけながら自分の身を守ることを忘れずに、と申し上げ、2人が元気に飛び立っていったのを覚えています。今、まだ現地なら無事であることを祈ります。
世の中の報道のトーンはイスラエル支援が主流です。つまりテロリストのハマスに味方をするとは何事だ、というスタンスです。テロリストに対しては最も厳しい姿勢で臨むというのは911事件以降、明白な姿勢であり、イスラエルとアメリカ、英国が一心同体に近い関係であることから世論操作に近い状態になっています。よってTBSがイスラエルの強硬な姿勢に反対の報道姿勢であるのが余計に目立つ状況になっています。