噛まれたハゲ皮はワームセットで回復
サバに猛襲されたときによくあるのが、ハゲ皮をむしられてしまうことだ。こうなるとジグサビキ針の効果は半減以下となる。しかし、そんな状態も簡単な方法で応急処置できる。
ワームを使ってジグサビキ復活(提供:TSURINEWSライター井上海生)
魚にむしられたハゲ皮は、ハリさえ残っていれば、そこにワームをつければ復活する。ワームは夕マヅメならばグロー、朝マヅメならばクリア系が望ましい。ライトゲームのワームで素材が強いエラストマーのものを推奨する。
枝糸を切られたら……
たまにあるのが、枝糸だけ切られてしまうことだ。枝糸にでかいのがかかって、メタルジグは無事でも、切られて中途半端になったジグサビキの仕掛けが返ってくることがある。こんなときは、イトをつけて何か適当なハリとワームでもつけていいが、別の方法もある。
きられたサビキのイト(提供:TSURINEWSライター井上海生)
筆者は昔どこかで買った棚落ちのティンセルバリがあり、これを装着している。釣具店でこういうハリを見つけて購入しておくと、何か機会があれば有意義で損はしない。
ティンセルバリで復活(提供:TSURINEWSライター井上海生)
ライトなタックルでOK
Sサイズはメバルタックルでも、Mサイズはエギングタックルでも使えるジグサビキ。ともかくどんな魚でもつきやすい仕掛けなので、ひとつふたつ持っておけば楽しい。生エサを使ったサビキ師の横に入らせてもらえれば、おこぼれに預かることもできるだろう(必ず一言声掛けをしよう!)。
秋めく釣りのお供にいかがだろうか?
「ジグサビキ」徹底解説 基本の使い方・釣果UPテクニック4選
ジグサビキのハゲ皮の2大カラー【ナチュラル&ゴールドはどちらが釣れる?】
五目ルアー釣りの強い味方【ジグサビキ】解説 使い方と注意点とは?
<井上海生/TSURINEWSライター>