最近どんな釣りが面白いかと聞かれたら、「ジグサビキ」と即答する。ジグをぶっ飛ばす快感もあれば魚の反応もいい。サバが止まらなくなるのもご愛嬌。どうかするとアジングよりもアジが釣れたりする。オールシーズン対応のこの釣りの魅力を余すことなく伝えたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
ジグサビキで日中の釣りを楽しむ
まず、ジグサビキとは何か?
メタルジグにサビキをつける釣り、だ。メタルジグの重さも、ジグサビキの大きさも、タックルごとに使い分けられる。フィネスならばメバルタックル、強めならばショアジギングタックルでもOK。もちろん船釣りのジグサビキもある。まあここでは陸っぱりに限ろう。
ラインシステムは、PEライン→リーダー→ジグサビキ→メタルジグ、という順番。個人的にこの仕掛けではメタルジグのリアのトレブルフックは取ってしまった方がいいだろうと思う。トレブルフックがあるとテーリングとロスト頻発で面白くない。トレブルフックがなくても魚は掛かるので、そんなに釣果には影響しないと思っていい。
仕掛けサイズと対象魚
続けて、ジグサビキのサイズ別の狙い物と、ジグやタックルとの関係を述べていく。各メーカーからいろんなジグサビキが出ているが、基本的にサイズはS・M・Lの3つで考えていこう。
Sサイズ
ジグサビキでは最小サイズ。目安として、幹糸20lb、枝糸が16lbくらい。小型~大型のアジ、サバが狙える。小型青物がきても取り込めるだろう。メタルジグは5g~20gだ。メバルロッドからフィネス寄りのエギングロッドまでが適正。
Mサイズ
ジグサビキの中間サイズ。迷ったらこれ。幹糸30lb、枝糸が20lbくらい。幹糸が8号ほどあれば、もしメタルジグにタチウオがきても、歯の攻撃に持ちこたえられる。メタルジグは15~30g、エギングロッド、シーバスロッド、ライトショアジギングが適正。
Lサイズ
ジグサビキの最大サイズ。幹糸40lbまたは50lbと強い。枝糸も30lbほどあるので、サビキのハリの方にタチウオがきても持ちこたえるかも。ジグのサイズは最大40gで、実際30gと40gだろう。これくらいの重さのジグを投げようと思うと、さすがにライトショアジギングのロッドが必要となる。小さいヤツならば青物を連掛けしても取り込めるだろう。