世界各国で教育にICTを活用する取り組みが進行している近年。

教育現場でICTを活用することで、こどもたちの学習効果が向上するだけでなく、教員の効率も向上する可能性があるとして、教育のデジタル化を進める「EdTech」(教育技術)への注目が集まっている。

アスタミューゼ株式会社は、教育のDX化を推進する「EdTech」に関する技術領域において、同社の所有するイノベーションデータベース(論文・特許・スタートアップ・グラントなどのイノベーション・研究開発情報)を網羅的に分析し、EdTechの最新動向をレポートとしてまとめた。

学校と家庭における子どもの学習・教育、職業訓練、企業の研修、社会人のスキルアップをサポートするテクノロジーに焦点を当て、同社が提供するデータベースから技術情報を紹介している。

EdTechに関する特許出願、2014年から中国が首位に

「特許」は、企業や大学が独占的に技術を利用するための手段として用いられている。したがって、特許データは技術の進展や社会実装に向けた情報源となる。

そこで同社は、特許データを活用し、EdTechに関する特許出願の動向と国別・機関別の競争力を分析。

2013年までアメリカが特許出願数で1位だったが、2014年に中国が首位に立ち、その後も中国の特許出願が急増し、他国を引き離しているという結果がみられたという。

トータルパテントアセットで韓国が日本を逆転

次に、2011年から2022年までに全世界で出願された約4万件のEdTech関連技術に関する特許について、帰属国ごとにランキングしたトータルパテントアセット1のスコアを見ていく。

1…各特許の他社への脅威度や権利の地理的範囲などを考慮して、競争力を評価する指標

出願件数とトータルパテントアセットの両方で中国がトップであり、アメリカ、韓国、日本、台湾が続いている。トータルパテントアセットにおいては、韓国が日本を逆転している。

韓国では、2020年7月に「韓国版ニューディール」構想が文在寅大統領により発表され、デジタル技術を教育に活用する方針が示された。その一環として、韓国発のリアルタイム双方向オンライン教育プラットフォームCLASSUMがソウル大学校などで導入されるなど、韓国の公式教育機関でEdTech技術の導入が進んでいる。

5位の台湾で、もっとも高いトータルパテントアセットを持つ企業は英語学習プラットフォームのTutor ABCだ。同社はAIを活用して学習者と教員、教材、クラスメートをマッチングする強みを持っており、世界中で広く利用されている。