貧乏マインドを卒業する2つの方法
この恐ろしい貧乏マインドはどうやって卒業すればいいのか?結論的には付き合う人と環境を変えるという方法を勧めたい。
自分自身、元々貧乏マインドだった部分もあった。何事にも短期的にリターンを求め、長期的な努力を軽視していた。所得水準が低いことで、ますます世の中に対してふさぎ込むような考え方だった。周囲の人間関係も貧乏マインドの人ばかりで、お金を貸してもそのまま逃げられたり、家に呼んだ友人がものを盗んでいったりと「人を見れば泥棒と思え」という性悪説にどっぷり浸かっていた。
まずは環境を変えた。自分の人生を変えようと必死に勉強する決意をしてから思い切って人との交流を完全に断ったのである。そうしたことで他人や会社への愚痴・不満の悪口はほとんど聞こえなくなった。毎回、ネガティブな話を聞かされる度に気持ちが暗くなることを繰り返していたが、人との交流がなければ気持ちに波風を立てるものがなくなるのでメンタルが安定する。そして自分が勉強を頑張って力をつけたことで、新天地に身をおいたがその新天地ではこれまでと違って夢の実現に向かって毎日努力する人ばかりがいた。周囲の努力に大いに触発され、少しずつ貧乏マインドが改善されていくのを感じた。
そしてやはり最大の変化は人付き合いである。自分の貧乏マインドを完全に治療してくれたのは妻との出会いだった。
彼女は自分とは対象的に徹底的に貧乏マインドとは真逆の思考を持っていた。これは彼女の両親が哲学を愛する人物であり、子供の頃から「感謝」とか「改善」といったポジティブな言葉をシャワーのように浴びて育ったことが大きかったようだ。特に夫婦となると運命共同体になるので、自分ひとりが貧乏マインドのままというわけにはいかず、付き合う期間がなくなる度に自分自身がドンドン変化していくのを感じた。100冊の自己啓発本より、1人人間との出会いの方が人生を変える力を持っていると思う。
良くも悪くも、自分の人生を変える影響力を持つのは最後は「人」だと思うのだ。
◇
貧乏マインドの怖いところは知らず知らずの内に伝染していく力を持っている点である。自分も貧乏マインドだったことで、妻にはかなり迷惑をかけてしまったことがあった。人付き合いをする上ではできるだけ貧乏マインドを避け、付き合ってお互いに高めあえる人間関係を築くのが理想だろう。
■最新刊絶賛発売中!
■Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka
■YouTube動画で英語学習ノウハウを配信中!
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?