ところがです 普通免許でタクシー乗務できる特区設置要請で調整 福岡市
特区なら2種免許不要なら、 もともと2種免許なんて要らんやん
正直タクシーの運転手さんと運転が上手い友達で乗り心地が違うかと言えば、変わらないでしょ。逆に2種免許持ってるけど80歳のタクシーの運転手さんと、運転上手い30代の人なら30代のほうが絶対いいわ。
ほかにも養父市も特区になってるらしい。
昔はタクシーの運転手に採用されると2カ月はその研修をして合格するまでの費用は会社持ち
実技がメインで発進する時に首がかっくんとならないようにするとか、技能の一発試験は合格率10%以下というイミフのやつ。これがある限り日本はライドシェアは無理 F3Fo4EdfE
— 【永江の新垢】データ解析好きのWeb系コンサルタント兼マーケッター (@IssekiNagae) October 9, 2023
こんな感じでいろんな地方で2種免許いらない特区ができている。特区なら人を乗せるのに2種免許いらないのに、全国では必要とか、そこになにも整合性が無いように見えます。
一昨年の東京オリンピックの時、2種免許は大きく緩和されたというが、内容は受験資格を「19歳以上かつ、普通自動車免許等の取得後期間が通算1年以上」と、3年以上必要だった期間が1年になっただけ。そもそもなりたい人が少ないのに費用や手間は変わらず受験資格だけ緩和してどうなんのよ、と。むしろ事故率が高齢者並みに高い10代〜20代前半ではなく、25歳になったら普通免許で初心者マークが取れたら人を乗せてもいいという具合にするのが適当ではないか。
そもそも19歳に引き下げたのも、別にライドシェアを普及させたりするためではなく、タクシー会社が高卒の新卒を囲って2種免許を取得させて運転手にするためという「タクシー会社のための法律改正」であって、政府はどれだけタクシー会社に忖度してるんだと思います。
ライドシェア、運転代行拡大を日本で実現させるためにこのままでは飲酒運転がどんどん横行し、救急車を呼びまくる事態が一向に解消されない。もはやバスが運行できないとか、タクシーが捕まらないという近視眼的なレベルの10年くらい先を行っているのだ。
河野大臣も「ライドシェアを進める」と広言したが「2種免許が必要」という方針が変わらなければ、副業で若者が夜に運転代行するとか、ライドシェアするというには敷居が高すぎて、結局はタクシー会社を退職したヨボヨボのお爺さんしかできないという全く意味のないものになります。
警察利権、教習所利権だとは思いますが、ココ本当になんとかしてください。でないと全然進まないですよ。
iPhone15 ProMaxのケースですがこれにしました。カードが2枚(無理矢理3枚)はいるので、免許証とクレカ1枚いれてこれだけでどこにでもいけます。
編集部より:この記事は永江一石氏のブログ「More Access,More Fun!」2023年10月11日の記事より転載させていただきました。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?