日本の場合、突発事故が起きれば社員は総出になりますが、女性社員には若干気遣いがあるように感じます。「私も手伝います」「いや、ここから先はどれぐらい時間がかかるかわからないから気持ちだけもらっておくよ」という感じでしょうか?日本の男性が異性としての意識を持ち、優しさの表れと言えるのかもしれません。こちらでは男も女も関係なしです。それが良いか悪いかはまた別議論です。

女性の登用について個人的にはずいぶん増えたなと思います。最近とみに感じるのがJRの社員。車掌も駅員も女性が非常に多くなりました。ホテル業界も女性比率は61%にも及び、着実に女性の労働者が浸透している点においてはゴールディン氏がいう「女性を労働力にするだけでは十分ではない」という発言はやや外しているように見えます。統計上は正社員、役職者、役員、社長それぞれの男女比を提示し、欧米では役員や社長の男女間のバランスよい比率こそジェンダーギャップが解消した証とすら見るのですが、この感覚が私には欧米と日本の間で埋められないパーセプションギャップではないかと思うのです。

また、日本の女性がフルタイムでキャリアを目指す方が本格的に増えてきたのはせいぜいこの20年だとみています。つまりようやく役職者の卵が育ったところで、今後、役職者はどんどん増えてくる過程にあると考えています。毎年男女格差の海外との比較が様々な統計で出てきますが、働き方と社会での活躍というテーマは何十年もかけて育てなくてはいけない訳で毎年、目に見えて変化することではありません。

クラウディア・デイル・ゴールディン氏 Wikipediaより

ゴールディン氏のいうパートタイム的な仕事をする方については「年収の壁問題」を岸田首相が改善しようとしていますので内容次第で働き方は大きく変わるでしょう。

女性の労働力はいくつかにカテゴリー分けできます。①学卒後、結婚ないし出産まで仕事をする ②学卒後、結婚、産休があろうがなかろうが仕事を続ける ③子育て終了後、社会に復帰する が考えられると思います。①の場合、平均的には10年から15年がマックスに対して③のケースはリタイアをいつとするか次第ですが、50歳から70歳と考えれば20年あるのです。日本の場合、歴史的には②が少なく、①と③が主だったため、労働力提供と揶揄されてきたわけです。