株式会社帝国データバンクは、2023年上半期(2023年4~9月)の企業倒産件数について集計・分析した結果を公表。2023年上半期の企業倒産件数は4,208件となり、前年同期よりも34.7%増の結果でした。
本調査の集計対象は、負債1,000万円以上の法的整理による倒産企業です。
業種別ではサービス業が最多。小売業は前年比300件以上も増加
業種別に倒産件数をみていくと、2008年度以来、15年ぶりに全7業種で前年を上回りました。
「サービス業」関連の企業倒産件数がもっとも多く、前年件数811件に対して今年は1,022件、26.0%の増加を示しました。
次いで、「小売業」の885件で、前年559件から58.3%の大幅な増加となりました。3位に841件(前年比35.2%増)が倒産した「建設業」、4位に217件(前年比29.2%増)が倒産した「運輸・通信業」と続いています。
「建設業」「サービス業」「運輸・通信業」では人手不足が原因とした倒産が多く、特に「建設業」は人手不足を理由とした倒産企業数135件のうち51件を占めているそうです。
不況による倒産が多数。後継者不足も深刻に
どのような理由で倒産したかを見ていくと、販売不振や業界不振などを含めた「不況型倒産」の合計が3,377件となり、最多でした。
2000年度以降で初めて40%を超えた結果を示し、前年同期の2,382件から41.8%増となりました。
そのなかでも「販売不振」による倒産件数は3,312件。全体の78.7%を占め、前年と比較して41.6%増加しています。
ほかにもさまざまな倒産主因がありますが、近年の傾向として特筆すべきなのが、後継者難の倒産です。「経営者の病気・死亡」による倒産は今年は138件となり、上半期としては6年連続で100件を超えています。
業歴30年超企業・新興企業の倒産もそれぞれ増加傾向
業歴別では、「30年以上」が1,355件と、全体の32.2%を占める最多の件数となっています。このうち、業歴100年以上の老舗企業の倒産は46件、前年比24.3%増を示しました。
一方、「新興企業(業歴10年未満)」の倒産は1,230件で、前年同期より33.8%増加しました。内訳は、「3年未満」が174件、「5年未満」が293件、「10年未満」が763件。
業種は「サービス業」が最多、次いで「小売業」と「建設業」が続きます。