
先日、ネット上でUberEATS(ウーバーイーツ)のピンズレによるトラブルが話題となりました。内容はこんな感じです。
・配達員が届け先をアプリで確認した。
・配達員用アプリのMAP画面にA地点が示された。
・さらに注文者からの注意書きが記されている画面を確認すると「地図上では配達先がA地点と示されていますが、実際の住所はB地点になりますのでこの住所まで運んでください」との注意書きと住所が記されていた。
・地図アプリで住所を確認しB地点へ移動開始。
・配達中、配達員の現在地を確認したであろう注文者から「なぜA地点へ向かうのですか!」というクレームのメッセージが届いた。
・ちゃんと指示されたB地点に向かっているとメッセージを入れた。
・商品を届けたら怒り沸騰の様子で「住所ぐらいちゃんと確認して!」と怒られてBAD評価がついた。
ネット上の反応は、配達員に対する同情がほとんどで、注文者が配達員の現在地を確認する画面ではなく、配達先を確認する画面(地図上にA地点が示されたもの)を見て怒っていたのではないかという話でまとまっていました。
筆者もウーバーイーツで5年以上配達をやっています。最近はネット上で配達員に対する厳しい意見が多いので、今回の件で配達員に対する同情の声が大きかったのはありがたい話でした。と同時に、フードデリバリーを注文した人、配達した人でないとわからないピンズレによるトラブルは今後も起こり続けるだろうなと。そこで、この記事では騒動となった原因のピンズレの話や、配達員に降りかかるトラブルについて紹介します。
ピンズレで発生する不利益
ウーバーイーツの注文者用アプリには、届け先住所を設定する項目があり、住所を入力すると航空写真の画面が表示され、指定した住所にピンが表示されます。この時、実際の場所とピンの位置がずれてしまうことがあります。これがピンズレという現象です。これは、新築のマンションなどで多く起こるもので、新しく番地が設定されたものの、地図ソフトがまだその番地を設定していないことが原因で起こることが多い現象です。
ウーバーの運営側も、その状況を把握しているのでしょう。住所を入力してピンが表示されると、航空写真表示と同時に「ピンを動かして、ドライバーの待ち合わせに適したドアまたは入口を強調表示してください」という注意書きが表示され、MAP上に表示された配達先を調整することができます。位置がずれているのに気づかずスルーしたり、引っ越してきたばかりで地図を見ても自宅の細かい位置がわからないといったことから、そのまま「OK」としてしまうと、ピンの位置を目指して配達員がやってくるようになります。これがピンズレと呼ばれる現象です。
ピンズレによってどのような不利益が起こるのか。注文者にとっては料理が届くまでの時間が遅くなるという不利益が生じます。朝食の時間帯に家の近所で迷われると「会社の始業時間に間に合わない!」とイライラしてしまうことになります。配達員にとってもBAD評価がつけられるのではないかとヒヤヒヤします。配達員の間にはBAD評価がたくさんつけられると配達員用のアカウントが停止される、つまりクビになるとのウワサがあるからです。
注文する方にとっては、ネットのコメントの「そう思う」「そう思わない」と同じような感覚で評価している方もいらっしゃると思いますが、BAD評価が積み重なって働き口がなくなるかもしれないと考えている配達員にとって、1つのBAD評価の重みはすごいもの。なので、多くの配達員は「ちゃんと配達しよう」と努力します。以前、出前館の配達員が崩れた寿司を素手で整える画像が話題となりましたが、あれもBAD評価を受けたくないという気持ちが変な行動を起こさせたと思います。もちろん、あのような対応をしたのはダメで、渡す際に配達中に倒れてしまったと正直に話すべきですが。