移転でJRは?経済への影響も懸念
9月28日には大学側から当別町に対する説明会があり、大学側は移転する経緯などについて説明。大学からは学校法人東日本学園の鈴木英二理事長らが、町側からは後藤町長や地元の商業関係者らが出席した。
「当別町の皆様には大変ご心配、ご迷惑をおかけしておりお詫び申し上げる」
説明会の冒頭、鈴木理事長は謝罪した。なぜ北広島市に移転するのか。どうして当別町ではダメなのか。出席者からはそのような困惑した思いが読み取れた。前述の通り、後藤町長は大学側に対して移転を思いとどまるよう伝える考えを示しているが、説明会を前に後藤町長は「いろいろな感情はあるが、冷静に対応したい」と記者団に語り、態度を少し軟化させた印象を見せた。

これまで町側が厳しい態度で臨んでいたのには理由がある。事情を知る地元紙記者は話す。
「北海道医療大学はその名の通り医療系の大学だ。病院も運営しており、地元にとっては貴重な大きな医療機関であり、なくなったら困るに決まっているはず。理事長は取材後の囲み取材で、基本的にはすべての学部を移転して病院も北広島に移転すると答えていたが、これまでの病院の利用者らはどうするのか。また、町には移転の話が報道で伝わった。そのため抵抗していたのだろう」
今回の説明会の内容についてまとめると以下のとおりである。
(1)Fビレッジの中にすべての学部を移転する
(2)当別町には一部施設などを残す
(3)あいの里教育大駅付近(札幌市北区)にある大学病院、当別町内にある歯科も北広島に移転
(4)移転後も町と協議する機会を設ける
(5)移転先はFビレッジ内の駐車場として使われている場所で、JR北が整備予定の新駅近く
住民からは「(移転の話を聞いたとき)頭が真っ白だった。ショックだ」との困惑の声や、「(大学を中心として進めてきた)まちづくりの観点からも危惧している」といった懸念の声が上がった。
一方、病院とは別に注目したいのがJRの駅である。大学近くにはJR北海道・札沼(学園都市)線の「北海道医療大学」駅がある。駅を降りるとすぐに大学が見え、アクセスできる。駅は旧国鉄時代の1981(昭和56)年12月1日に開業、開業当時は「大学前」駅という名称だったが、民営化しJRとなった後の1995(平成7)年3月16日に現駅名に改称されている。大学がなくなった後、大学名を冠した駅を継続して設置すべきなのか。さまざまな意見はあるだろうが、小さい焦点として今後、議論されるに違いない。加えて学生も北広島市の通学圏内に住むことになるため、利用者数の減少、ひいては駅の廃止や路線の廃線につながる可能性も否定できないのだ。移転について心配する住民は次のように懸念する。
「町には現在、大学生が800人くらいいる。大学がなくなれば活気はなくなるのはもちろん、町の経済、そして学生に向けアパート等を紹介しているアパート組合にとっては大きな痛手となる」
JRだけではなく、地元経済にも大きな影響を残すことになりかねないと地元住民は危惧しているのだ。
学生がいなくなる当別町、これからビジネスをどう展開するか
人口減少社会といわれる現代。今回のような動きを受け、前述のように若者が町からいなくなるのではないかとの懸念の声もある。大学が移転という決断をしたのは、このまま町にいても大学が存続するのは難しいとの判断からだろう。裏を返せば、当別町は大学側から「メリットがない」と見限られたとみることもでき、大学側が北広島市と比較検討して移転を決断したのだろう。大学がなくなった当別町は、これから厳しい町政運営を迫られることになるのは確実。町には「ロイズタウン」や「温泉」など観光資源がたくさんあるものの、それらをどうやって活用して継続的なものとしていくのか。そして町内アパート組合登録のアパートなどには、大学に通う学生が入居している。しかもその数は全戸数の半数以上を占める。町、組合として、これからは学生を対象としないビジネスを検討する必要がありそうだ。説明会では「(卒業した学生たちが)当別に来てよかったと思って卒業していってほしい。私たちも同じような思いだ」と率直な思いを伝える住民もいた。このようなあたたかい住民に囲まれた学生らはなんと幸運だったことだろう。「北広島に行っても、大学が当別にあったことを忘れないで」。住民らはそう思っているに違いないし、移転へ向けた覚悟ができていたのではないかと感じた。
なお、北広島での新校舎の整備は2025年から始める予定で、費用は全額で約420億円を見込んでいる。
(文=小林英介)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?