北海道当別町にある医療系専門大学「北海道医療大学」(浅香正博学長)が北海道北広島市の「北海道ボールパークFビレッジ」への移転を決定した。学校法人が9月27日に開催した理事会で方針を固めた。移転は2028年4月を目指すとしている。Fビレッジには今年開業した北海道日本ハムファイターズの新本拠地・エスコンフィールドHOKKAIDO(北海道)がある。この動きについて理解を示す声がある一方、当別町の後藤正洋町長は直接大学を訪れ、大学側に対して町に残るよう要望していたところだった。

エスコンフィールド開業、道内の他町やJR路線に想定外の危機…北広島ブーム
(画像=大学は28年春の移転を予定する(大学ホームページより)、『Business Journal』より引用)

地価上昇や好アクセス、大学は生き残りかけ移転を決断

「大学がないというのは考えられない。(移転について)大学側には踏みとどまってほしい」

後藤町長はこのように話し不快感をあらわにした。北海道医療大学を運営する学校法人・東日本学園が突如として大学のFビレッジへの移転を検討し始めたと報道されたからだ。北広島市はエスコン効果もあって地価が急上昇しており、1月時点の土地の価格を調べた「地価公示」では、北広島市共栄町1丁目の地価は昨年と比べて30%増となり、「住宅地」の上昇率としては全国で一番だった。エスコンも集客数を大きく伸ばし、9月28日の本拠地最終戦開始前にはFビレッジの入場者数が300万人を達成。試合の年間入場者数は約188万人で、昨年の約118万人(札幌ドームのみの主催試合)を上回った。球場は試合がない日も解放されて飲食店などが営業しており、このような新しい運営方法も集客数の増加につながっているのだろう。

移転先の北広島駅は札幌市内から20分前後でアクセス可能で、札幌市からの学生の獲得も見込める。大学にとって学生の獲得は「命」ともいえる。少子高齢化がさらに進む将来に向け、大学の存続へ向けて生き残りをかけるというわけだ。